規制や制限ばっかりで疲れた

pink and white building

今日は【そりゃ建設業から人居なくなっていくね】というお話になっちゃいます。

建設業って実際働いている職人さんは個人事業主の一人親方としている人がかなり多いです。特に内装仕上げ工事の業種や大工さんなんかは一人親方が大半と言ってもいいかもしれません。

会社員と違って個人事業主のメリットというのが「会社が搾取する費用が無い」「経費が自分基準で使える」「源泉徴収されない」という部分が一番でしょう。

このメリットとして上げている点も「会社が搾取という部分も事務作業にかかる人員の費用であったりホントに搾取するだけの社長などの役員に掛かる費用」だったりしますし「経費が自分基準で使えたとしても限度額はあるし、税務署も怖いところ」。「源泉徴収されない事もメリットな反面、厚生年金だったりが無い事」というメリットでは無いかもしれません。

職人さんって身に付けた「技術」を売りにしていく職業なので、実は経理作業などは苦手作業になりがちです。一人親方として活躍している職人さんは自分が労働して稼いだお金を経理作業に取られるのもイヤという人が多い印象ですね。

要は【自身の労働が他人に搾取されたような形態が嫌い】という人が大半を占めるのかな?という印象。

しかし、最近の建設業って企業に所属するように法令や制度が進んでいます。

「CCUS(建設業キャリアアップシステム)への加入」も個人事業主の人は不要と考え加入しない人が多いですし、「建退共(建設業退職金共済)への加入が必須」という現場があっても何もやっていない個人事業主で除外対象という位置でいいと思っている人もいますし、「インボイス」自体が1000万以下の売り上げの個人事業主のメリットを排斥するような制度ですよね。

遠回りしましたが、こういった書類や登録作業というのをやっていないと入れない現場というのが最近は増えています。

名目上は「職人さんの経験を記録して今後の工事費アップに向けた制度」とされていますが、実際のところ出来ない大人からの搾取事業制度となっています。

【建設業キャリアアップシステム】なんてその最たる例。公共工事においては標準施工単価という形で行政が価格を規定されます。見積りをしても高ければ不調とされます。先程まで書いてきたようなものにすべて登録するとなると、最近の物価高も相まって予定価格に合わなくなってしまいます。

そのCCUSが職人さんの単価アップに繋がっているかというと真逆で、登録してその事業所に労働者として現場に入ると毎日「システム利用料」としてそのシステムから利用料を搾取されます。登録する事にも登録料が必要ですし、年会費や更新費なども必要となってきます。

確かに「誰がこれまでどんな現場に入場してきたか?」という情報自体は継続しての記録は残りませんので、このシステムによって履歴は残りますが、【この職人さんが工事したあの物件でこんな不具合があった】までは残りませんので職人さんの力量を把握する情報には成り得ません。

例えば「コーキングが下手」なんて分かりませんし「パテが厚盛過ぎ」「ジョイントがカッター入りすぎ」なんていうのも、何人もの職人さんが入っていればどこを誰が施工したか?まで記載していないと分かりません。前工程の大工さんの役割としても「ビスを打ちすぎ・出すぎ」なども情報として分かりません。

「東京都庁の工事に入ったので私は出来る人」なんてことあると思います?ホントに必要な情報は【どこに入っても良い仕上がりの工事をこなせる事】だと思います。

そんなもんなので、職人さんたちは搾取されたくないのでこういったものへの加入をしてくれません。

しかし1次下請けとしての私たちは「受注した仕事が必要書類に登録してもらえてないので工事が出来ない」という困った状態になっています。

ですのでここ数か月必要書類を集めたり登録してもらうように促していました。

登録する為に「これまでは払ってこなかった出費」というものが増える為に嫌がる職人さんが続出。多かったのは「インボイス・一人親方の労災特別加入の掛け金増額・建退共加入」あたりでしょうか。

一人親方のメリットだった部分が全部消され(経費の自由が残ってました)「こんなに払いたくないから個人事業主になったのに」と言われる始末。「その現場行かなくていいからやりたい人にやらせたら?」なんて言われることも増えています。

私の会社に所属となっている職人さんだけでは足らないのでどうしても個人事業主の職人さんに頼らざるを得ませんが、それぞれの制度に加入してもらうのを促すだけでも大変なんですよね。

「登録業者だけを集めました」や「〇〇物件に入場履歴がある」という事で単価が10%でもアップしてくれるのであれば受け入れてくれる人は増えるかもしれません。入札時にもCCUS登録者限定とか○○物件入場者限定という事で入札価格を変更してくれるといいのでしょうけれどね。

こういった書類整理に奔走していますが、なんだか疲れてきちゃいました。

昔からの職人さんなんかは、「搾取もされずあれこれ制限もや制約も無く出来たからやってたのに・・・」っていう人もいますので、制約が出来れば出来るだけ単価のアップを言われます。制度上を理由に単価アップできていない私たちとしては出所が無いので受けてしまったら赤字でも出さざるを得ませんね。

あれこれ制約が付くことが生産性アップや価格の安定化とは逆行しているという事には政治の世界では分からないのでしょうね。

「アレコレ付いたら価格が上がる」というごく一般的な事を踏まえて制度設計をしていただきたいものです。設計できないのであればまず「公共工事一般施工単価」の方を見直しして加入者・非加入者に分けての価格設定と入札条件を検討してもらいたいもんです。

請負してから「ダメ」って言われるのが一番面倒くさいですね。

今日は業界の人で無いと分かりづらい愚痴ブログになってしまいました。が、疲れたな~💦

【PR】


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

規制や制限ばっかりで疲れた」に2件のコメントがあります

  1. クロス様
    お疲れ様です🙇‍♀✨
    インボイス始まってから、予想通り、周囲はバタバタしています💦建設 解体業者に限らず、その経理業務を担う業者も、是迄が適当だったので『受けたは良いけど、数字が合わない』ということが多過ぎて、疲れ果ててる様子です😥

    クロス様の話しを見ていると「政府は、相当業界に対して、見下した制度を作ったのだな」と、感じます。
    昭和なら、組合によるデモやストライキが必ず起きてたはず!!!
    この状況を見ていると、政治家や権力者との癒着があるか、全く現状を度外視しているとしか思えません💦
    まぁ、癒着は元々あったから「談合」があったわけで、それがメディアに晒されたことで、建設業界が叩かれて厳しくなったのですけどね😓
    正直、談合あった頃は、職人さんの出来る人と出来ない人の差は大きくて、素人目にも分かり易かったですよ😅
    っていうのは、出来る人は「引き抜き」を受けるので、手取りの桁が違ってたのですよね💦
    なので、業界は静かなものだったのですよ😊
    学歴が無くても、出来る職人さんは「引き抜きから引き抜き」を受けるわけで、引き抜かれたくない企業は、その職人さんが他所へ行かないよう手取りを上げますから、黙々と仕事を熟していれば勝手に給料が上がりますからね😊
    ですから、出来る職人さんは家を建てたり、良い車を乗り回していたり、組織体制が性に合わない職人さんは、独立して起業したり出来てたのですよね💦

    現在は「如何にマニュアルに沿った仕事が出来るか」を重視されてしまうので、いくら腕の良い職人さんでも、個性の強い職人さんは放されがちです😒
    要するに「当たらず障らずマニュアルに沿った仕事が出来ればOK」なので、ベテランでも仕事出来ない職人さんが出現してしまうのですよねぇ💦

    何処の国でも発展を下支えしているのは建設業なので、そこを潤わせておかなければ国が衰退するって、何故政府は判断出来ないのでしょうか?阿呆なのでしょうか?
    インフラ設備も、アッチコッチ綻びが出て来てるのに、職人さん無しに、どうやって水道 ガス 電気を維持するの???などなど…クロス様の愚痴に延々と乗っかてしまい申し訳ございません🙇‍♀💦

    クロス様もお疲れでしょうが、今年も後僅かですので、あまりご無理なさらず、惰性的でも来年に期待して、ご自愛しつつやり過ごして下さいませ✨

    1. kotobuki1203kumiさん🤗
      いつもコメントありがとうございます😊
      来年からは他業種から遅れること五年。やっと労働時間規制が始まるので益々雁字搦めになってしまうこと。
      時間に制限が掛かるということは建物が完成するまでに時間が掛かり、直接工事にかかる費用以外にも仮設費なども増え、現場管理費も余分にかかります。
      実質値上げ要因になるんですよね。
      この様子だと高度成長期のような伸びは絶対に無いですし、賃上げしろって言われても良いもの作らないと売れないので賃上げしようもないですよね。

      今出来ない職人さんをどのように淘汰していくかが課題なのに人材不足で入れ替えできないという悪循環。規制されるから労働者が必要になり活かしていかないといけないという状況。困ったもんです。
      マニュアル通りだと新たな発想は出てきませんし、日本の未来を憂いてしまう政策ばっかりと感じますね。

      命を断ってしまうような痛ましい事件事故もありますし、起こらないに越したことはないですが、そこに過剰になりすぎるのもどうなんですかね?
      インフラ整備に関してはちょっと明日くらいに書いてみようかな〜。過疎地域話題で頭にほんわりと記事っぽく出来てるので🤣

      お疲れていますけどこういったコメントに支えられて頑張れてます💡お互いに頑張っていきましょうね👍

コメントを残す

C.I.Mをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む