内装工事店から見る新築戸建て住宅vs賃貸物件vs中古住宅

昨今お金持ち、小金持ちになる為の書籍や動画が多数ありますが、その中でよく話題になるのがタイトルの通り住居をどうするか?という部分を内装工事業者側から見た意見とメリットデメリットで書いて行こうと思います。

ここを議論するにあたって、個々人で自身の幸福感、満足感を得られる部分に大きな差があるのでこんな意見もあるよってくらいに見てもらえたら幸いです。

◆新築戸建て住宅

夢のマイホームなんて言われることも多い新築住宅。まずはメリット面から。

分譲住宅・注文住宅で変わる部分も多いのですが、注文住宅として話を進めます。新築住宅ですとやはり新品で新しい家に入れることは気持ちよく入居できること、間取りであったり仕上げにつかう材料であったりを自身の好みにアレンジ可能という部分が一番のメリットになると思います。

私たち内装事業者においてもやはり新築住宅の方が下地を綺麗に仕上げやすい(大工さん次第の部分も多々ありますが)気持ちよく入居して頂く為にできる事も一番あるのが新築住宅です。

私が今新築住宅を建てるとしたら、ブログ更新を主とした用途の3畳くらいの書斎のような部屋、料理もしますのでちょっと大きめのアイランドキッチン、収納は隠した形にしたいので6畳分くらいの大きめクローゼット部屋などいろいろ考えたりしますが、なんといっても独り身になってますので現状購入予定がございません・・・

続いてデメリットになりますが、新築住宅を購入するとなると、転勤や転職・離別や死別・子どもの成長によってのライフスタイルの変化に対応しづらく、特によく見かけるのが2Fの部屋は子供が出ていってから全く使ってないようなお家は多々あります。

子供側から見ると自身の部屋を荷物置き場にして出ていっている事も多く、私自身も実家に荷物を置いたままにしているので、いつの日か片付けに帰らないといけないな・・・と思っている次第です。

また、新築住宅の場合一般的に買った瞬間からリセールバリューが下がってしまうという現象があります。3000万の家を買って1年後に離婚をしたという話も近頃は多いですが、そういった場合手に余る住宅を売って引っ越そうとした場合、立地によっては2000万でも売れないといった事もあります。そうなった場合1年間の家賃が1000万といったような事になる為、大きな損失を出してしまいます。

また先程の子供が大きくなって、老後はもっと小さな家でいいと転居を考えた場合も、概ね30年後には住宅の価値はその土地代分だけという資産価値になってしまいます。

欧米では日本で30年サイクルで新築が立っていくものが70年といった長期にわたって使用していくという文化があり、昔の日本の住宅のように古き良き資産を大事にしていく風潮ですね。

修繕も自身で進める事が多く、DIYはそういった流れで出てきていると思います。

修繕費などの初期投資でわからないところも予算考えながらしないといけないところですね。

◆賃貸住宅

賃貸のメリットは何といってもフットワークの軽さではないでしょうか?

転勤や離別などライフスタイルの変化にも強く、新築住宅購入では不確定要素であったメンテナンス費用なども考えなくて良いところ、常に新築の賃貸物件に移り住み続ける事も出来たりします。

私も賃貸を転々とする状況になってしまいましたが、変化には強いのが賃貸物件です。

デメリットは自身の思う変更したいこと、例えば間取りの変更をしたい・壁紙を好みのものに変えたいといった住空間の変更が自分の思う通りにできない事がほとんどということでしょうか。変更OKの物件であっても退去時に現状復旧を条件とされる場合があるので、その辺りの融通が利かないですね。

あとは近隣トラブルが戸建て住宅よりは多い印象です。複数階層の賃貸ですと上下左右との付き合い方は特に重要なので、小さなお子さんがいらっしゃる場合は悩みを抱える事も多いのではないでしょうか。

内装事業者側からすると、大手賃貸物件管理業者相手ですと、新築時点から単価が安い下地が悪いといった場合が多く、戸建て住宅と比較するとやはり手を加える部分が減ってしまいます(手抜きと言われてしまう事も・・・)

入退去に伴う貼り替えなども、一部分だけの限定であったり、ここも変えなくていいの?っと思うような部分がされないこともある為、オススメとしては新築物件を回るか、古めの物件を安く入れるようにして、資産を蓄えることに注力された方が良いかなと思っています。

◆中古物件

メリットとしては新築住宅よりも価格が安価である場合が多く、それでいてマイホームを持てるといった部分の満足感は新築と同じような良い部分あります。

元々の所有者の使用環境であったり、仕上げ内容であったりが良ければあまり手を加える事をせずに済む場合もありますので、良い物件に巡り合えたら人に買われる前に決断して、空き家期間を短くする方が良いかもしれません。空き家期間が長くなればそれだけ家が傷む可能性が高まります。

間取りを自身の思いでリフォームできたりするのもメリット部分ですね。

デメリットとしては、一番は古い物件だと耐震性や傷み具合で入居するためには改装が必要という場合が多い事でしょうか。

身近なところにそういった診断を出来る人が居れば問題は少ないですが、なかなか身近にそういった人がいない場合は建設会社に依頼して修繕や診断してもらうことが多いと思います。業者選定を誤ると思ってもない工事をされたり、見落としでやって欲しい事が含まれていないという事もあるので注意が必要です。依頼する際にはご自身にも基礎知識を得ておいた方が良いでしょう(現代ではYouTubeやSNSなどでそういった情報発信もたくさんありますのでいろいろ見られたらよいでしょう)

内装事業者としてはここは私どもだけでも済む工事も多く、一般の建設業者に依頼されるよりも直接打ち合わす機会も多く、お客様自身の予算への配慮もしやすくなる場合があります(間の業者が増えれば増えるだけ高くなるため)また、大工さん・電気屋さん・水道屋さん・美装屋さんなど内装工事の前後の業者には接点もある為、ちょっとした工事であれば業者を直接依頼するなどして価格を抑えるといった事も可能です。

注意が必要とすれば建築業の許可が無い業者の場合、請負金額で違法な場合や、先のデメリットで書いたようなやらなくて良い工事をされる、やって欲しい事がされていないといった事態もあるので、依頼する業者には注意が必要です。

メリット部分の書き忘れですが、自身で改装したて、住宅の価値を高めて再販するといった方法も取れるのではないかなと考えている部分があります。現在の仕事が落ち着くようであればやってみたいなと考えている事です。

◆タイトルに入れてませんでしたが分譲マンションも

分譲マンションでは新築戸建てと同じように決まったお客様が居るということで手を入れますし、賃貸物件と同じように単価は低い傾向がありますが、元請け不動産会社や建設会社の検査も厳しい場合が多く、仕上りとしては戸建てと同じように考えてもらって良いと思います。

メリットはマンション自体の建築地が駅近であったり、利便性の高い場合が多く資産価値が低下しにくいところでしょうか。現状リセールバリューが下がらないまたは上がっていく傾向があり、不動産投資をされるかたが多くいるのも分譲マンションではないでしょうか。

私が住んだことは無いので推測も多くありますが、デメリットは築年数が進むと大規模修繕費などの積み立て費用が高額になってくることがある、賃貸物件のように近隣トラブルが心配、新築戸建てと同じようにフットワーク軽くというのは難しい、近年の分譲マンションの高騰により初期費用が高額になりがち、っといった部分でしょうか。

現在の日本の情勢であれば、賃金の上昇が望みにくい、経済の停滞感などで高所得者層以外の購入は自身の経済事情を超えたちょっと無理した購入になる場合が多くなる場合が多く、無理に分譲マンションに手を出すくらいならちょっと離れた郊外に住宅購入の方が経済的にゆとりを持てるのではないかと考えています。

◆いろいろ書いて私の感想など

やはり家庭の変化を踏まえての将来設計を、ご夫婦・子供さん・両親など踏まえて、自身の収入・日頃の支出・将来設計などをよくご検討されて、みなさんが納得できて満足のいく住宅選びが出来たらいいなっと思います。

そして、幸せの最中に考えるのは難しいとは思いますが、不測の事態になった時にちゃんとリスク管理ができるような物件選びは必要だと思います。(どうなっても大丈夫ってお金持ちの人は別として)

そして新築などを建てられる場合は予算の80~90%程度の費用・中古などの改装が必要な場合は60~80%程度の費用に抑えて工事を決められた方が良いと思います。っというのも建ててみたは良いが、あれが必要・これが必要・ここは変えてもらった方が良いなっといった事がでますし、改装であれば解体してみないとわからない部分があるので、始まってから追加が必要ですっといった場合も多々あります。工事する側もある程度の予測は立てますが、下地の状況はやはり開けないとわからないですからね。

Xserverドメイン

私自身、次の人生へ向けて新たな挑戦を始めたいと思っています。せどりとか収入源を増やしたい・現在の会社から移動する予定がないなどの理由で家を買いたいといった思いがあるので、そこに向けて頑張って行きます。

また、次の記事もよろしくお願いします。

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。