請求書めんどくせ~!

10月からスタートしたインボイスの影響で請求書にちょっとした変化が起こっています。

私の会社から送る請求書に関しては昨年から適格請求書発行事業者番号を記載した請求書に変更しているので、大して問題ない状況です。

来年から始まる電子帳簿保存方式に対応した受発注・請求システムを導入している会社に関してもインボイス番号の相互連絡することによって登録済みで自動的に反映してくれるので、こちらも大して問題がありません。

一番の問題なのが、得意先の会社の専用請求書で請求しないといけない場合です。

これまでの請求書にインボイス番号を記載するだけでいい会社はまだ簡単な方ではありますが、まだゴム印が届いていないので手書きでコツコツ13桁書くのはちょっと面倒くさいですよね。しかも1部だけで済めばいいのですが、4件も5件もあるとそれぞれ書かないといけないので・・・。

そしてインボイスに合わせて専用請求書を変更された会社もあります。注文書も変わっていて、書き方が全然変わっている上に注文書では税別金額記載で、トータルの消費税記載でいままでの書式に近い物なのに請求書では税込み金額を書くようになっており、税率表記をした上で税別金額と税込み金額とそれぞれ記載しないといけないという文章で書いたら何言ってんの?というような請求書。

面倒なので勝手に記載変えたいところですが、専用請求書なのでこちら側で勝手に変える事もできません。こんな書式どう?って提案する手もありますが、中小企業であるうちが大きな会社に対して提案もなんか難しそうですよね。

こちらが請求する書類に関してでもこれだけ面倒だなと感じるインボイス。

月末から月初にかけては今度はこちらが請求される側になります。経理作業は会社の事務の子に任せるので私には直接の手間はきませんが、もっと面倒だと思います。

というのも職人さんの大半は個人事業主。普段取引のある職人さんからはインボイスの番号を相互に送って確認していますが、いざ請求する段になると普通にインボイス記載で請求する人・インボイス記載忘れてこれまで通り請求する人・インボイスの申請中で番号の届いていない人・インボイスには申請しない人など様々な場合が考えられます。

インボイス登録済みや申請中に関しては登録しているものとみなして10%の仕入れ税額控除が可能・申請しない人に関しては2%負担の8%免除という区分記載しながら経理処理しないといけないという面倒な作業になるんでしょうね。

制度の変わり目というのは大抵面倒な話なのですが今回に関しては税金に関わる変更なので税務署の目を考えると余計にでも面倒だったりしますよね。これからまだ面倒な場面に出くわしそうです。

【広告】

ロリポップ!

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。