どの立場でも連絡必須!

昨年くらいからですかね。元請け工務店に新しく50代の監督さんが入ってきました。入ってきたというか他部署からの移動だと思うのですが、自身のことについてほとんど話さない方なのでよくわからないんですけどね。

現場経験が元々なさそうなので、段取りのトラブルが絶えません。いつもいつも問題が起こるから「一つ一つ段取りに関する事には連絡ください」と話をしているのですが、相変わらず全く連絡がありません。

今回も、どのような経緯があったかは知りませんが、ユニットバスの納期が遅れて大工工事がすべて終わらず、しかし納期が迫っているので進めていかないといけないという状況でした。

私が現場確認に行くと、大工さんがおられましたのでその辺りの状況を教えてくれましたが、大工さんもいつユニットバスが入ってきていつ下地を作ればいいのか分からないと悩まれていました。

私たちとしてもいつできるか分からないのに後ろから電気屋さん・設備屋さんなどが迫ってくる状況は大変困りますので、各業者と連絡を取って確認をしたり元請けの上役の方に報告して確認したりして段取りを進めます。

その中で元請けさんの上役の方とちょっと雑談をしていたのですが、やはりというか「元々、他部署に居たんだけど、成績的にも能力的にも全くお話にならなかったけど、会社の制度上簡単にクビにできないから各部署たらい回しになっているんだよ。工事部では業者同士の連携が出来ているからなんとかなるという判断で残ってるんだよね」という事を話されていました。

業者同士の連携が取れているというのは誉め言葉として取っておきますが、そのシワ寄せがすべて業者に来る状況というのも困りもの。

他の業種の20代・30代の職人さんと話していても、その50代の監督というのは全く相手にされておらず、むしろ馬鹿にされている状況です。

【連絡できないからダメなのか】【ダメだから連絡できないのか】どちらが先なのかよくわかりませんし、どちらであったとしても「いい歳してこんな事もできないからそんなんだよ」とみんなが思っている感じがプンプンします。

50代にもなれば、まともに出来ている人は管理職やある程度肩書のある立場になっていますよね。自分自身もこうはならないようにしっかりやっていきたいなと思います。


これ買ってあげないといけないかなw

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。