お盆はDIY③完結

一昨日から始まりましたお盆中のDIY計画も3話目となり、今日で完結です。(実は完結できそうになかったのですが、何とか先程終わりました。)

昨日までの様子をお知らせした通り、壁も床もパテ処理完了。今日から仕上げていきましょうという所で終わっていました。

朝起きて壁のパテ処理を見直すと、大幅にパテ痩せが起こっており、このまま貼るには下地状態としては不十分、自己満足としても出来ないレベルでしたので朝から壁のパテ処理を始めました。

本当は上から順に仕上げたかったのですが、時間的な事も考えてパテ処理後は床の貼り付けを始めていきます。

割り付けは事前に決めていたので、まずはセンターの墨出しをして糊を塗布していきます。オープンタイムを取っていざ貼り付け。

「ほぼ」四角形の部屋なのでそんなに悩まずできる予定だったのですが、短手のタイルが斜めに切らないといけない事に。まっすぐ切っても3mm程度の空きなので自分でOK出せばいい範囲ではありますけど、これでも一応内装屋さん。満足できなくて斜めに合わせながら平行移動させて裁断して貼り付けていきます。

1時間ちょっと作業した頃でしょうか。中から外へと貼り伸ばしてい居る最中です。

「なんかあと数枚のタイル幅が違う、なんだ?このまま行くと計算と違って小さいのが入るけど・・・」

ちょっと気になったので寸法を測りなおします。

「あっ。100mm間違えてる!やり直し~」

と言う事で、先程迄貼っていたものを一旦撤去。改めて墨出しをして貼りなおします。

糊が乾ききる前に急いで貼りなおしたので途中の写真はありませんが、奥側が100mm右側に間違って貼っていた為とても貼りにくい貼り方になっていました。戻してからは順調そのもの。最初の一時間ちょっとが嘘のように作業が進んでいきます。

端部の切り合わせもすごく早くなって順調そのもの。やはり勘違いは現場でもあるとはいえ、いざ自分がやると焦りますね。

バタバタしてしまいましたが、床工事はこれで完了。残りは壁の仕上げです。

家にある糊付け機で壁紙に糊を付けていきます。あとはペーパーで不要個所を削り落として貼るだけです。ここからはもう順調そのもの。あっという間に貼ってしまいました。

ここから荷物を戻したり、片づけをしたりとしているとこんな時間になってしまった次第です。

復旧後の写真は・・・止めておきますね💦

と言う事で、自室の改修3日間で終わらせました。

普通に工務店に工事を発注すると最短でも荷物移動など工事依頼側の荷物移動などで1日・大工工事で1日(中々1日で終わらすのはしんどいかも)・壁紙工事1日・床工事1日・荷物復旧で1日と5日かかる工事を、すべて自分でこなすことによって3日で終わらせちゃいました。段取りの都合上とか、昼から翌昼までで1人役という職人さんの取り方が出来ないので、そのロスタイムを考えるとこんな感じになりますよね。

工事時間を減少できると共に、出費も減少します。材料費は総額で6万円程度になりました。中には会社の利益をすっ飛ばしているものもあるので、工務店に注文してやってもらうとなると材料費だけで10万円程度請求される内容でしょう。

工事代金も10万オーバー。現場管理費などの諸経費も含めると総額30万程度の工事だったと思います。それを6万円で済ませた、しかも工期短縮となると大満足ですよね。

工事を受注しないといけない立場としてはみんながみんなDIYをされると商売上がったりなんですが、様々な資材や人件費が値上がりしている昨今では仕方が無いことですよね。自身で出来ることは自分でやるというのは自然でしょう。

次はどこの工事をするかまた考えておきましょっと。ではお付き合いありがとうございました。


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。