今年に入って地震のニュース頻度上がった気がしませんか?特に5月に人間が多く住んでいる地域での有感地震が増えてきたのがよく耳にする一因かと思いますし、実際緊急地震速報の見聞きする機会も増えています。今年に入ってからの日本でのマグニチュード5.0以上の地震だけでもピックアップしてみたいと思います。
- 1月3日 千島列島 M5.5
- 1月15日 宮古島近海 M5.3
- 1月16日 小笠原諸島西方沖 M6.1
- 2月17日 沖縄本島近海 M5.1
- 2月25日 釧路沖 M6.1
- 3月2日 八丈島近海 M5.1
- 3月7日 釧路沖 M5.0
- 3月22日 岩手県沖 M5.4
- 3月27日 宮城県沖 M5.2
- 3月28日 青森県東方沖 M6.1
- 3月30日 父島近海 M5.7
- 3月31日 父島近海 M5.4
- 4月1日 新潟県下越沖 M5.0
- 4月4日 父島近海 M5.3
- 4月10日 与那国島近海 M5.0
- 4月21日 父島近海 M5.6
- 4月27日 沖縄本島近海 M5.4
- 5月1日 沖縄本島近海 M5.2
- 5月1日 沖縄本島近海 M6.2
- 5月1日 沖縄本島近海 M5.0
- 5月1日 沖縄本島近海 M5.4
- 5月5日 石川県能登地方 M6.3
- 5月5日 石川県能登地方 M5.8
- 5月6日 青森県東方沖 M5.5
- 5月10日 能登半島沖 M5.0
- 5月11日 千葉県南部 M5.4
- 5月11日 日高地方東部 M5.4
- 5月11日 宮古島近海 M6.1
- 5月13日 トカラ列島近海 M5.1
- 5月14日 八丈島近海 M5.6
- 5月14日 八丈島近海 M5.9
- 5月14日 八丈島近海 M5.3
うわ・・・書き並べてみただけで結構ありますね。特に5月に入ってからが海上では無いものが多いので余計にでもニュースになっているのがよくわかります。
しかしこの地震。ほとんどが大陸プレート付近で発生しているのがよくわかるので図にしてみました。

千葉の地震に関しては頻発では無かったのでチェックしていませんが北米プレートとフィリピン海プレートの境付近での地震でした。
【来るよ来るよ詐欺中の南海トラフ地震】今回の図にしてみても大きめの地震が来ていない事がわかります。大きな地震は来て欲しくはないですが、中くらいの地震が来ていないという事は地中のプレートの歪が「溜まっている状態」という事になります。
ちょっとずつ息抜きしながらストレス発散していればいいのですが、全部溜め込んでいるとストレス爆発しちゃう人と一緒で、地面に溜まっているエネルギーは増大していってる途中という事でしょうね。
ということは、「今地震多いね~」ではなく「これからさらに大きな地震が来るんだ!最低限の準備はしておこう」という意識になっていないといけないですね。とはいえ常時緊急事態対応で待っている事も出来ませんので息抜きと思ってアニメで生活知識の一部でも身に付けておけたらと。
アニメ「Dr.STORN」ほど過酷な状況で生きていけるサバイバル術を身に付けなくてもいいとは思いますが、最低限の防災時に使える知識だけは持っておかなければいけないですし、防災に限らず物理・化学などの科学知識も持っていて損は無さそう。学生さんでしたら勉強の興味を持つという部分でもいいかもしれませんしね。
知識はもちろん、防災グッズも準備は必要。家庭内の在庫もローリングストックでという事が近年言われていますが、災害時に自宅に居れない可能性もある為に持ち出し用の災害グッズも用意しておけたらいいですね。
私は仕事の車が家に乗って帰れますし、平日日中のほぼ100%が仕事の車とともにありますので、仕事の車の中に防災グッズを載せています。(日中の暑い車の中に置いてある非常食が大丈夫なのか?が不安要素です)
防災意識を上げていくと共に、記事の途中で勉強についての話がチラッとあったと思うのですが、書きたくなったので次回の記事で建設業のお仕事で、なんだったら建設業に限らず大人になってもとても使う場面の多い勉強についての記事になります。
子供の頃。勉強なんて大人になっても使うの?要るの?なんて思っていましたし、今でも大人になった私たちが子供に対して「勉強しなさい・勉強してね」とは言うものの【どこでいつ勉強したヤツが使える】なんてことを解説していないので、こちらで紹介したいと思います。
Xserverドメイン

