人を知る為の一週間

今週一週間はブログの内容もそうですが、新入社員を知る事だったり内容がほとんどになりましたね。まずは今週を振り返ってみましょう。

(月曜日)初出社。顔合わせして基本業務を伝えると共にどんな子か知る為に沢山話をする一日となりました。採寸の仕方なども伝えましたが、初日で理解できるほど簡単なものでもないようで、訳わからなかったそうですが一通り流れは理解した(つもり)だそうです。

(火曜日)私が体調不良。年配の人にバトンタッチしている間に採寸のメモを取ってもらったり、移動中の電話打合せの内容をメモしてもらったりをしていたそうです。

(水曜日)とりあえず体調が治った事、コロナでは無い模様だった事で同行再開。とはいえ運転するのダルいな~という事もあり入社3日目にして早速運転を任せてみることに。普段ドライブなどで行く施設と違って、戸建て住宅にピンポイントで行かないといけないので普段の運転と勝手が違ってなかなか難しそうでした。一日に何件も回るようになることを考えると仕事として道も覚えないとな~って言ってました。

(木曜日)火曜日に回れなかった分と水曜日にゆっくりした分翌週の段取りが遅れているので8現場回らないといけない事、2件材料引き取りにいかないといけない事もありのんびりナビセットしながら行くわけにもいかないので私が運転することに。採寸や打合せにも時間が無いので「今日は動きや話を見たり聞いたりしてて」としていたのですが、私が採寸している合間にお客さんに自分から挨拶に行っていました。

積極性があっていいなと思ったところと、初対面でも物怖じしない性格のようなので新規の飛び込み営業も出来たりするタイプの子かもしれませんね。私がモジモジしちゃいそうな所で行けるので、これまで私が合わないと思っていた得意先の人と合わせて回ってもらえると上手くいくかもしれませんね。

(金曜日)前日採寸したりしたものを発注しておかなければいけないので、大半を事務処理に費やしました。新人で出来る事ってあまりないのですが、とりあえず計算方法を教えてみて寸法書きを何枚か渡してみました。

電卓の使い方も普通の四則計算しか使った事が無いので「M+」とか使い方も知らなかったそうです。壁紙の数量計算する上ではメモリーがかなり役に立ちますのでそこから教えてました。大学時代の電卓でlogやsinなど付いてるほどの電卓だったら困惑するところですが全部で15個くらいのボタンの物で十分なので、今日一日である程度使いこなし方が分かったみたいです。


この一週間でとりあえず私が分かった部分は、どんな人に対してもすぐ挨拶できるし話もソツなくこなせる。会話の引き出しは少ないかな?という印象ですが、これからいろいろ経験すれば増えてくると思うので伸びしろがあると思っておきましょう。パソコンの使用経験がほとんどなく苦手、計算なども苦手だけれど素直に聞き入れてとりあえずやってみるという事が出来るので、図面からの拾い出しや材料の計算など勝手を覚えれば問題なさそう。

記憶力がちょっと弱そうなので、メモをしっかり取るようには話しましたが、どんなことをメモしているか?やそのメモを自分で見返して理解できているか?などはまだ分からないので、来週にまたそこら辺を振り返りしながら話をしていかなければいけませんね。

これまでの職歴的に飲食系が長いようなので、原価管理や販売価格などちょっと勝手が違うと思いますが、そこの辺りを分かりやすいように私が嚙み砕いて飲食での例えで結び付けやすいように話をしてあげると覚えもまだ早くなるかもしれませんね。(とはいえ私が飲食の経験が無いのでうまく教えてあげられるかが不安)

一週間とはいえ社内にもすんなり馴染めているようなので、やりがいをもって仕事に取り組めるような方向に導いてあげたいなと思うと共に、そのやりがいを持てるために仕事への理解を深めていけるような指導をしていきたいですね。

Xserverドメイン

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d