最近働き方改革のバージョンアップとして欧米的ジョブ型の働き方、賃金形態を推奨するような流れが出てきています。いろんなところでニュースや記事にもなっていますね。
しかし、いろんなところで働いている人を見てきていますが、日本人はこの【ジョブ型】の働き方に適していない人が多いし、これから社会に出る学生達にとっては厳しい働き方になるのではないかと思いますのでそこら辺を書いてみましょう。(営業視点の内容が多くなりますので働き方によっては参考にならないかも)
まずは現在働いている【報・連・相】すらまともに出来ない人たちが一番困りもの。そこら辺が出来る人できない人を色々タイプに分けてみたいと思います。
主体的に自分で判断して報告とかしなくてもやっていける人たち。こういう人はほったらかしでも会社に利益を上げることが出来ますし、なんだったら経営者サイドに行っている人が多いでしょう。今回のジョブ型になっても収入アップしていきます。
主体的ではなく自分で判断しての行動は苦手だけれども、言われたことはソツなくこなすし、報告・連絡・相談もきちんとできクレームが少ないとなると、経営者では無いけど右腕左腕として役割をこなせるタイプで収入アップが期待できるタイプかと思います。
最初の物と似ているけど問題のある、主体的に自分で判断して報告とかしないけど、クレームが多かったり赤字を出したり。こういう人は一生懸命やってるから評価してもらわないとアピールは凄いのですが結果が伴っておらず、改善案を提示してお願いしても報告・連絡・相談がそもそもできないので一向に改善されず、ただただアピールプレーをする会社から見ると困ったちゃんになっています。こうなると収入ダウンや解雇、誰でもこなせるような仕事への転職が勧められるかもしれません。
次も問題児で、言われたことはやるし出来る指示待ちタイプで、終わった報告すると次の仕事を与えられるから報告はしない・頼んでた仕事どーなった?って聞くと終わってます。終わったら言ってね~と伝えても次からも同じ調子。自分から新規の仕事を取ってくるという事もない。現代の働き方の問題でこなしきれないほどの仕事を与えるのも難しい。下手に仕事できる分、雇用側の使い方が難しいですが上手くいけば収入アップもあり得ますし、逆にアピールしづらいので良くて現状維持ってところの働き方になりそうな気がします。
これまでに書いてきた記事は、十把一絡げに賃上げしていきたいですね!だったものが、個別に見ると上がる場合と上げれない場合が見えてきます。指示待ちしかできないタイプの会社員や自分仕事やってますアピールの多い人を沢山見ていますし、実際多いのだろうなと感じます。
ほとんどどのタイプの人も必要だとは思いますが、これからの時代を生き抜けるタイプになっていかないと辛いかもしれませんね。
歩合制の働き方に近い形になりそうで、会社みんなで頑張りましょうという空気は無くなり、個人個人のスタンドプレーが目立つようにもなりそうですし、若い子の育成なんて私の業務ではありませんということで育てる人がいなくなっちゃう可能性もあります。
ここからはこれからの学生編。
これまでは会社に入社して、いろんな研修を受けたり新人教育と言って上司と同行などを繰り返しながら、徐々にステップアップしていく期間があったりしましたが、教育という概念が消えていくようで、特筆するだけのスキルが無いと採用自体が厳しくなっていくかもしれません。
既に能力がある人たちは自分で起業していたり、海外企業へ入っていたりします。
今までの大人が何となく高校行って、なんとなく大学行って、なんとなく仕事に就いて、なんとなく働いていたらそこそこの給料貰えていた時代でしたが、これからは何かしらの目的意識を持って技術であったり対人関係であったりを付けていくような学び方をして自身のアピールポイントを増やしていかないといかないと厳しいですね。
そしていきなり結果を求められる働き方になってしまうかもしれません。
結局欧米的なやり方に進んで行ってしまうと今の日本人には厳しい時代になっちゃう気がしてるんですよね・・・。
私自身もどこでもやっていけるだけのスキルを磨いていかなければ!
お名前.com

