以前から受験したいな~っと言っていました【建築施工管理技士】の試験の申込が1月27日~2月10日と申込期間に突入しておりました。危うく気付くの遅れるところでした。
今回の試験は前期日程で6月11日が試験日となっており、1次試験のみとなっています。秋に行われる試験は1次2次同日に決行されるので本来はそちらでやれば一日で済みますが、この建築施工管理技士の試験は一度1次試験に通過していれば次から2次のみで良くなるという試験になります。
その為、今回1次だけでも受験しておいて通過しておくと次からが楽になります。
資格取得となるには1次・2次共に合格しないといけない為、どのみち結果が出るのは来年の今頃ということになりそうです。
今回受験予定なのは「2級」なのですが、合格率としては3割程度と国家資格の中では普通な合格レベルかな?という印象。電気施工管理技士とか同種の別の資格になると合格率ももう少し良かったりするようですが、今まで別分野での施工経験が無いので受験できないでしょうし、勉強しないといけないことが多すぎてやる気になりませんね。

因みにこの試験。転職サイトの広告が良く出てくるのですが、2級でも持っていればスタート地点から700万くらい~の転職できる要素だそうです。
先日知り合いの某建設会社が工事管理者を募集しているという話を聞きましたが、募集要項が未経験でも可・経験者50歳以下で募集、年収は未経験でも500万以上と言っていました。ホントに人材不足と人件費高騰が現実味を帯びてきているな~という感想で、経験者で有資格者であればスタートから800万以上だそうです。もちろん入社後に1級施工管理技士の資格を取りに行かされるようですけれどね。
現実的にはいくら資格を持っていてもそれに見合う仕事が出来ていなければ意味が無いと思うのですが、名前だけでも一流の上場企業になれば資格があればOK・できなくてもOK・給料はしっかり払えるよ!ということのようです。ちゃんとできるけど安く働いている地方建設会社の監督さんと入れ替えてあげたいくらいですよね。
っということで資格が無い事にはいざ転職したいと思ってもそれを見た目に証明するものもありませんし、今回から取りに行くようにしていかないと!と思ったところです。
これからの勉強の経過や出題の傾向を調べたところも記事にして行けたらいいかなと思い、週1,2回は勉強の経過を含めたブログ記事になっていくのかな~?といった予定です。合格したら今度は独立に向けての資格を考えていきたいですね!
現状の仕事やブログ活動・動画作成などそれぞれのやる事に並行して資格を取りに行くとなるとますます忙しくなっちゃいますね。ゲームする時間が全然取れない~(´;ω;`)


