RTAするゲーマーは現場監督向き?

昨晩からドラゴンクエストのRTA(リアルタイムアタック)動画がオススメ表示されてたので、昔やったゲームだし懐かしくて見てみました。

タイムアタックするという事は最終のボスを倒すまでの必要レベルやパーティー編成、必要な装備を手に入れたり道中の道順を構成したり、すごく戦略を練られてプレイしているな~っと感心したところです。

そして見ていると気づいたことが。

住宅にしてもマンションにしても、リフォームにしても、ものづくりをする現場の工程管理と似た部分が多くあります。

ラスボス(完成日)から逆算して中ボス(木完)途中の要所のボス(基礎完了)など考えて着工日を決めます。

道中でレベルアップさせないといけなかったりすると、狙ったモンスターが出るかどうか運要素があるのでそこら辺は現場の職人さんの体調であったり天候によって現場が止まったりの運要素に近い部分も似ており、時間割りを平均値くらいでされていました。

その時間割りを出す際に一番重要な、これが遅れたら全体が遅れますという部分に関して【クリティカルパス】という言葉を使いますが、RTAのゲーマーさんはこのクリティカルパスを理解したように、「この工程が遅れてもここが予定通りに行けば早く進みます」という風に解説されていました。

私が見ていた動画の方は生放送形式でコメントされたものを読みながらコミュニケーションもとっていたので、ゲームをしながら他の事もこなすマルチタスクがうまく出来ており、現場での工程管理をしながら現場とのコミュニケーションもとれるのでは?と思った次第です。

ネックとして、ゲーム実況者をしているよりも現場管理をする仕事の方が安定こそすれど所得としては実況者の方が上ではないかな?という部分。

そして自身がやりたいことをやっているという自由度に対して、拘束されている感が強くなってしまうので、なかなか現場管理の仕事をしたいとはならないのではないかな~という部分です。

いろんな人を見ていてこんな人がこの仕事やったら合いそうだな~?ということは思ったりしますが、こんなにピッタリと思えることはあまりありません。

現場管理のお仕事をする人の対価がもっと上がってくればいいのにな~と思うところでした。これからの時代また変わってくれば良いですけどね。

Xserverドメイン お名前.com

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d