ストレス軽減できる、ゆとりを持った考え方や対処法

相互フォローのママさんの記事から「自分は心配性であれこれ考えるのに旦那がのんきでなんでやねん!」ということだったので、建設業の現場管理の安全管理・工程管理の部分と紐付けながら【ストレス軽減できる?ゆとりある考え方や対処】みたいな事を書いてみます。

今回ご協力頂きましたママさん「まっつーさん」の記事リンクはこちら↓

建設業では日頃から安全管理の一環で「KY活動」「リスクアセスメント」などの危険予知やどういう災害に注意しないといけないか、どう対処したらいいかなどを用紙に書いています。

今回はそこを掘り下げても難しくなるので、簡単に4つに分けて考えてみましょう。

  • 時々しか発生しないし、発生しても大した事ない
  • 頻繁に発生するけど、発生しても大した事ない
  • 時々しか発生しないけど、発生したら一大事!
  • 頻繁に発生するし、発生したら一大事!

という4つで分類してみました。

「時々しか発生しないし、発生しても大した事ない」の場合はもう気にしなくても大丈夫だと思います。

実はまっつーさんの場合もここに該当する可能性が高いのかな?っと思いました。ただし、ここに分類するための前提条件がいくつか…

1.運転手の旦那さんが道を把握していて時間の逆算が出来ている。トラブルあっても迂回路を想定している。

2.何かあって送迎バスのお迎え遅れてもちゃんと幼稚園なりその場所に迎えに行くからね!っと話しかけておいて子供を安心させておいてあげる。

3.緊急時に連絡できるように先生の連絡先把握

等は必要でしょうか?

まっつーさんは自身が事故があったらどうしよう?とかも心配されていましたが、旦那さんがゴールド免許ということで、ある程度安全運転される方のようですし、むしろ送迎バスが事故したらどうしよう?のリスクの方が高いかもしれません。(発生:小、リスク:大)

また、渋滞が発生したら?という部分は生活環境で日頃から渋滞していれば(発生:大)、迂回ルートなどを想定していなければリスクも大きいですが、現場での考え方では生命や身体に危険が無ければ(リスク:小)という扱いになります。

子供さんに絶対遅れず毎日必ずお迎え行くからね!っというふうに話し掛けて居られるようでしたら「ママ約束破った」っとグレたり?あるかもしれないので(リスク:大かも?)

というふうに、リスクになり得るかもしれないところに事前に準備できていれば(発生:小、リスク:小)にもなってきます。

むしろ自身では想定や対応しきれない、発生頻度は低いにしても起こったら重大というニュースの方が良く耳にします。

先日の送迎バス置き去り事件などはその最たる例で、(発生:小、危険:大)ですが、保護者サイドで出来ることといえば、管理体制のチェックや危なければ行かせないといった事くらいしか無いでしょう。

毎日「うちの子バス降りましたか?」「お昼ごはん食べましたか?危険物入っていなかったですか?」「ちゃんとお昼寝出来てますか?」「帰りのバス乗ってますか?」っと聞く訳にもいきませんし、聞く暇あるなら自分で育てて下さいねっとなりかねません。

なので、こうなったらこうしようという案だけでも頭にあると、いざ!という時に動けますよ。

因みに(発生頻度は多いけどリスクは少ない)の代表として、「小さな子供はよく転びます」よね?

かなり昔だと「唾を付けときゃ治る」とか言ってましたけど、今の時代では怒られちゃいます💦なのでお出掛けバッグの中に消毒液と絆創膏くらいは入れとこう!でいいと思います。

それより酷い骨折などの(リスク:大)になった場合は、〇〇病院に連れていこうとか、病院の連絡先だけは携帯に入れておこうとか、緊急時にはこうする!ということだけ頭で想定しておくと良いのでは無いでしょうか?

今回のお話は、それぞれの住環境で異なりますのでご自身に合わせてリメイクして使ってもらえたらと💡リスクや頻度に中を作っても良いですしね。

例としては、私の地域では子供の飛び出しは少なく(頻度:小、リスク:大)ですが、老人の飛び出し(頻度:中、リスク:大)や動物の飛び出し(頻度:大、リスク:中)です。対策としてスピード出さないとか、わき見をしないといった方法、万が一が発生したら警察や救急にすぐ連絡するというルール(をいつも意識)保険屋さんや車屋さんの連絡先だけは携帯に入れている、応急救護やAED講習は受けている。

ということでリスクをチョットづつ下げていたりしています。

今回まっつーさんから他の心配事の話を頂いているので、そちらも別にまとめて書いてみたいな〜って思っています。うまくまとまってなくてすいません💦

◆あとがき◆

これを書いていると、暴漢対策で護身術を習うの意味ある?とか何かあったときの子供の自衛手段といった別のリスク対策の話が湧いてきたのでまた別の機会に書かせてもらいます🙂


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

ストレス軽減できる、ゆとりを持った考え方や対処法」に2件のコメントがあります

  1. クロスさん、ありがとうございました😊
    こんなに分かりやすくまとめてもらえると、私の頭の中の無駄な心配事たちも整理がつきます😄いや〜、とても参考になりました。心配事相談コーナーを作ったら、みんな助かると思いますよ😁お仕事忙しいんでしたね💦いろいろ心配事は尽きないので、また自分のブログで心配事つぶやいておきますね(笑)
    ありがとうございました‼️

    いいね: 2人

    1. 引用させてもらってありがとうございます☺️
      仕事の合間にコツコツ書いていたので途中途中の繋がりが悪かったり上手くまとまらなかったな〜っと思っていたのでそう言ってもらえると助かります💪
      仕事と関連付けて参考になる事書いていけたらな~とは思いました。
      また何か「これなら書けそう」ってのがあれば参考にさせてもらいますね✌️
      今日はあとがきに書いたの書いてみる予定。
      こちらこそありがとうございました👋

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。