建設業職人のお財布事情③

前回までの記事の続きなのでまだの方は見てやって下さい。

今回はこんなところに触れていきます。

  • 職人さんの休日
  • 職人さんの遊び・貯蓄・投資など
  • 職人さんの方が結婚早くない?

◆早速ですが、職人さんって休みについて。

現場の職人さんの休みは基本日曜日だけって人が多いです。中には隔週土曜日を休みにしたり、祝日を休みにしたりといった人もいますが、働いた分だけ稼ぎに通じる職人さんは働き者が多い印象ですね。会社所属の職人さんですと、一般的な労働基準法が適用されますが、その分個人事業主の職人さんに比べたら収入も少ないですし、羨ましくなってやめていくといった事例もよく聞きます。

現場の遅れや、お客様の病気などによって突然お休みになってしまうこともあるのが、職人さんの宿命かもしれません。突然のお休みだと家でやらないといけない事も無い、行くとこも無いといった場合が多くあり、そういった時にはパチンコ屋さんに行かれる職人さんも良く見ます。建設現場の職人さんってギャンブル好きな人が多い印象がありますが、こういった突然のお休みを消化できる場所がそういうところなんですかね~?

もちろん家庭を大事にして、休みになってもお家にちゃんと帰って家の事をしている職人さんもいっぱいいますよ。

◆遊び・貯蓄・投資など

遊びでは先程触れたギャンブルに興じる人がけっこういます。その他には釣り、ゴルフ、キャンプ、山登りなど体動かす事が好きな人と両極端な印象があります。

先のパチンコ屋さん好きの人ですが、どうやら最近傾向が変わってきているようで、携帯ゲームなどでパチンコ屋さんにあるゲームをしている人が増えつつあるようです。

ここについて詳しく聞いていると、携帯ゲームではなくてオンラインカジノをやっているそうで、サッカー日本代表のキャプテンをされてる吉田麻也選手がCMしているVera Johnというゲームなんかもオンラインカジノらしいです。

競馬・競艇・競輪・オートレースなんかも携帯で出来るのでされてる方多いです。

根っからのギャンブル好きなんでしょうね・・・

貯蓄は、年配の人と最近職人さんで独り立ちした人たちでは意識にかなり差がある印象です。

最近の若い職人さんは、昨今の投資ブームであったり、YouTubeでお金の授業のようなチャンネルが多いので比較的貯蓄に回したり、投資に回したりする人が増えてきています。若い人の方がギャンブルに手を出す人も少ないですし、昔と違って子育ても夫婦共にする風潮が強いので、家庭を大事にしている職人さんが多くなってきています。

独り身でいるのが長い職人さんはギャンブル率高いですけどね・・・

年配の職人さんは子育ても終わっていたり、ある程度目途が立っている事もあってか、暇を持て余すように先程から書いているギャンブル率が高いですね。

オンラインカジノの方に行っている方は割と若い方ですが、年配の方は古くからのパチンコ屋さんにいったりです。

若い時から稼ぎが良かったはずなのに、思ったほど預金が無く、その日暮らしのようにあったらあっただけ使ってきたツケが回ってきており、歳を取るにつれて体が動かなくなってきており徐々に収入が落ちていく中、将来を見据えた貯えが出来てない人はいつまでも働かなければいけなくなっており、70歳を超えても現役って人も増えだしました。もちろん若年層の職人さんが少ないため歳を取っても働いてもらわないと私たちの工事を賄うだけの人材がいないという問題もあるのですが、引退していってもらえると新たな新規参入枠が空くので血の入れ替えができるのではないかと私は考えております。

工事するだけの人がいなくなれば施工費が上がっていき、儲かるならと参入したくなる若い人が増えていき活性化していく部分はあるのではないでしょうか?年金受給者がいつまでも安くてもいいからとしがみつく状況が業界全体の賃金が下がっている要因でもあると思います。

途中ちょっと触れました投資も最近では活発化してきており、スマホで簡単に株が買えたり、投機ではFX・仮想通貨などをされている方も見受けられます。

株式もキャピタルゲイン狙いの売ったり買ったりが激しい人が多いですが、近年では株本来の買い方である企業の成長の為の投資といった買い方をする人が増えだして、配当金投資のようなインカムゲイン狙いの投資でコツコツ増やす人も多く、私もこっちの方が好みです。

職人さんは大卒時点の給料と比較したらかなり高く貰っている人も多いので、早くからリスクを取って投資に回している人が複利の力を使って資産を拡大し、将来的には自分で身体を動かして稼ぐのを、稼がなくても食べていける体制を作る動きが活発化しています。

そしてごく少数ではありますが、資産をある程度できたら無借金でアパート経営や不動産投資に回している人がいます。よくよく話を聞いたら、本当はもう仕事しなくていいくらいお金はあるそうですが、お金はいくらあっても困らないし、仕事しないで家にいても暇だから仕事しているそうです。

そんな人生設計ちゃんとできている余裕のある職人さんに限って腕も良かったりするので、家計の管理方法で職人さんの腕を見るって方法もあるかも?っと最近思っています。

投資関連はまだ書きたいことがあったりするので、それは次回以降で書きたいと思います。

◆職人さんの方が結婚早くない?

最近の若い職人さんって結構独立して早い段階から結婚される方が多くなってきたように感じます。

おそらくですが、早くから社会に出ている人が多く、大学進学された人たちが学生をしている頃には既に大卒初任給を遥かに超えた収入を得ており、生活資金に余裕があるからといった部分に理由があるのではないかと思います。

それと早く社会に出ている分世の中が理解できている、大人っぽさが高いなどの理由もあるかと。

今日はここら辺にしておきます。

続きでは職人さんの老後であったりも書いていきたいです。

職人さんの魅力の部分を伝えれるようにもっとうまく書きたいですね~。

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。