値上げ続々で家計への影響は?

こんにちは。先日内装材の値上げに関してはメーカー毎の案内をまとめた記事を出させていただきました。

今日は、その他にも食品や公共料金などの多数の商品・サービスの値上げが発表されておりますので。それをまとめてみて、今後の方向性であったり対応策なんかを考えてみたいと思います。

◆公共料金

電気代は一般的な家庭モデルの場合で大手電力会社契約で約100円/月の値上げ

ガス代も一般的な家庭モデルで大手契約で約100円/月の値上げ

上下水道代は現状発表は見受けられませんが、水道管の老朽化などの現状を踏まえると今後値上げ傾向になるものと思います。

★電気料金においては現状の原油価格の推移や原発再稼働の問題などで上下の幅が広いと思いますが、現状以下になることは中期的には無いかなと思いますので、家計管理の上で現状の金額の10%程度前後できる余力を見た方が良さそうです。

ガス代においては現在ロシアとウクライナの問題が大きく影響してきそうなので、もっと大幅な値上げになってくる可能性も出てきました。大規模な戦争にならないよう願っていますが、こちらも家計管理では15%程度の余力を考えておいた方が良さそうです。

水道代は毎年2%程度上がっていく予定の家計設計しておいたら電気ガスなどの他の料金の余力と併せて考えておさまる程度かと考えています。

今後の値上げ・値下げの傾向を予想すると公共料金だけで前年比+20000円くらいは見込んでおいた方が良さそうです。

◆食料品等

食料品に関しては品目が多すぎるので個別に書くのは控えますが、私の昨年の食費などを元に増加幅を考えてみたいと思います。(各品目の%は商品によって幅があるので概ね中間値としてます)【我が家4人として】

・主食品(冷凍食品・麺類・加工食品などで、値上げ対象確認品のみ)

18000円/月平均、値上げ幅10%弱、1800円の食費増

・嗜好品(スナック菓子など)

3000円/月平均、値上げ幅10%程度、300円の増

・調味料等(食用油・醤油・マヨネーズなど)

4000円/月平均、値上げ幅10%程度、400円の増

★このあたりが調べた値上げ商品の金額を当てはめましたが、その他にも上がるものが出てくると思いますし、短期的にもっと上がるものが出てくるかもしれませんし、生鮮食品などは外的要因での増減が大きい為、同様の上昇と考えますが、40000円程度の生活をしている家庭であれば+4000円~5000円/月は覚悟した方が良さそうです。年間負担+50000円ってところでしょうか。

外食する場合は家庭の食費以上に売価が上がるものと思われ外食がしにくくなる、または家計の負担増分を外食減らすなどで、コロナで厳しい外食産業にはまだまだ厳しい風が吹くものと予想されます。

◆交通費

首都高速の上限が40%程度引き上げや、鉄道の新幹線・特急などは時間帯によっての値上げ、各駅のホーム改修などもある為、各鉄道会社が近いうちに値上げに向かうものと思います。この全体的な値上げのおかげで従業員の賃上げに向けて進むでしょうしね。

ガソリンや灯油なども、現在のコロナ禍からの世界的回復による需要増と共に、産油国の増産に消極的な傾向から、原油価格はしばらく高止まりしたままになりそうです。

現在90ドル/1バレルくらいのところから、年内に100ドルを超えるといった記事が多く出ています。一昨年マイナスまで行っていた原油先物価格の反発具合にびっくりしております。世界情勢によっては半分くらいまで落ちることはあるかもしれませんが、一般のガソリンスタンドなどでの売値は下がっても140円/㍑を下限として上は200円/㍑くらいまで見込んでいます。

★コロナ前の外出具合と同じくらいまで戻ったとした場合交通費は3000円/月の増くらいを見込んでいます。コロナ禍は外出自体が減ってしまっていたので前年比の場合ですと1000円/月くらいの増で済んでいますが。年間で20000円の増とします。

◆その他

トイレなんかは輸入の材料が入ってこないから値上げとか、住宅価格はそもそも定価が無いようなものなので値上げが分かりずらいですが上がってますし、家電製品も半導体価格が上昇していることで値上げ、車も新車・中古車ともに上がっています。

っといろいろ書いていたらぜーんぶ上がっていくと考えた方が良いですね。

ここまでで発表されているのが確認出来た物をザッと金額ベースで書いていきました。この時点で年間90000円の支出増見込み、場合によってはもっと増えてしまいそうな傾向ですが、手取り収入を9万円以上増やすとなるとなかなか大変だと思います。(基本給を1万円増やす、収入が多い人だともっと)

考え方は人それぞれですが、多くの人は現在の生活水準を維持したい・落としたくないと思われる場合が多いと思います。しかし収入が増えにくい現状から考えると生活スタイルを一新する機会ではないでしょうか?

昔のポテトチップスなんかは値上げをしない代わりに徐々に内容量が減っていました。家計も内容量を減らしていかないといけない時です。

それでも維持する!っと思われる方で、現状就いている仕事しかない方は副業で収入を増やすという選択肢もありだと思います。私のブログもわずかばかりですが収入があり(電気代の値上げ分にも満たないくらいですが)拡大出来たらいいなと思っていますし、メルカリやヤフオクなどで不要なものを減らして生活水準を維持するように動いています。

お名前.com

物が減ると、部屋が少なくて済むので電気代や冷暖房費・家賃などの圧縮に繋がり、そこも生活水準を維持に繋がってきます。

投資に回すお金や預金も作ってはいますが、政府の言っていた老後2000万円問題?は今後3000・4000万と増えていく気がしますし、転職も含め将来設計見直す時なんですかね~。

気持ち的には暗くなってしまいがちなニュースが多いですけど、思い立ったが吉日、今日が人生で一番若い日です!前を向いて新しい明日へ向かって一日一日進んでいきましょう!

ではまた~✋

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。