インボイスで協力会会費が困った

インボイスがスタートしたので、社内でも「インボイスの無い領収書は貰ってこないでね~。清算困るから」と案内がありました。

資機材の購入は課税事業者ですし、飲食などの接待交際費はあまり使うこと無いし比較的大きなお店しか利用すること無いので心配していませんでしたが、ふと気が付いたものが【建設会社の安全協力会費と安全協力会主催の各行事の費用】です。

元々安全協力会費は営利事業ではない事で「非課税」となっていました。しかし協力会というものには懇親会などの参加費5000円とか集めて開催する行事があったりします。飲食があったりお酒が出たりする場面もある為、参加できなかった人との不公平感を無くすために一部は協力会費が充てられ、個人からもお金を預かり支払いをします。

その協力会で預かりのお金はそのまま支払いになりますが、協力会として各人に領収書を切ります。その領収書は当然ながらインボイスの企業割り当て番号はありません。

協力会費は非課税であったとしても、懇親会などの費用に関しては課税要素となる可能性のある事項。過去の事例としてもそうだったようです。

私自身協力会の役員となっている会社もあるので、そういった領収書を切る機会もあります。ここら辺の理解が現状足らない為協力会員に迷惑のかからない対応方針を決めておかないといけませんね。

社内の経理とも「協力会の行事の領収書については、税区分がどのようになるのかきちんと精査してもらう必要」があります。

先程のような5000円の支払いに対して「消費税区分は0%」なのか「税込み5000円なので4545円の本体価格と455円の消費税」なのかといったあたり。

後者の場合は5000円払ったのに清算したら4545円しか払われなかったという事になると困りますよね。酷い会社の場合はインボイスの無い領収書は清算しないという場合も考えられます。

ここら辺もうちょっと勉強してちゃんとした処理をお伝えできるようにしないとですね。

【広告】


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d