ホウレンソウを忘れたら?

うちの新人君(3か月超)に任せていた仕事がお盆の前の工事がありました。

材料の足らずがあったらしく、お盆休みの間にスッカリ忘れていたようです。

今日になって「忘れていたんですけどどうしましょう?」と相談されました。

状況を聞くと、来週の月曜日には引き渡し予定との事。材料も職人さんも段取りできておらず、どうすればいいかを相談ですが、今日は既に週末。まずは材料を手配出来るようにメーカーにすぐ交渉を指示。

職人さんの手配の方は私の方で慌てて段取りの調整をして、お願いをして日曜日に出てもらう事にできました。

お客様の方からも「この状態だと信頼できないんだけどどうにかならない?」なんて相談もありました。

【ミス】自体は誰しもするものなので仕方がないと思うのですが、発生したミスや失敗に対してどのように対応するかが、何をするにしても大事なのではないかと考えます。

昔と違って今ではラインでもメールでも電話でも休みの最中に連絡する手段というのは沢山あります。

今回の事例にしてもお盆休み中に一報として「〇〇の事象がありました。盆明けに〇〇しようと思います」という報告だけでもしておけば、こちら側としても「あれどうなった?」なんて聞きようもありますが、何も報告が無ければ順調に何も問題なく進んでる・終わってると解釈してしまいます。

一つ一つ確認をこちらも取ればいいのでしょうけど、全部こちらから聞いたらあまり自主性が育たないかな?失敗でもなんでも自主発信していけないと、お客さんとの対応でも聞かれないと動かないなんてことになるかな?なんて思っています。

ミスはあることです。何年経っても「ホウレンソウ」だけは忘れずにしていく事がトラブル対処の大原則でしょうね。ミスを隠していてもいいことあまりないかな~。


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d