お中元シーズン真っ盛り。私の会社にも沢山のお中元。年末にはお歳暮がたくさん届きます。古くからの儀式的行事となっていますので、最近起業した若い世代ではしない人も増えてきていますけどね。
しかしこちらとしても欲張りなもんで、「貰えるものは欲しい!くれるなら高いものがいい!」なんて考えてしまっているのはちょっと卑しい所でしょうか。
ましてや、「〇〇さんが〇千円の商品くれたよ」なんて金額まで見ちゃったりします。
普通の商品でしたら値札が付いていない限り金額の相場は知り得ないところですが、お中元やお歳暮の商品箱は特殊で、定価ベースではありますが「金額」が書いてあります。
参考に写真を撮ってきました。

どちらもアサヒスーパードライのセットですが、上が3000円、下が5000円のセットになります。
他にもゼリーの詰め合わせやジュース・コーヒーの詰め合わせなど、それぞれに定価が書いてあります。今回ですと「AS-3N」「AS-5N」の数字の部分ですね。大体に数字が書いてある部分が定価になっています。
おそらく、こういう贈り物文化では、相手に対して極端に高すぎる・安すぎる商品は失礼となってしまったり、相手も送り返してくる想定をした時に「誰がいくらくらいのものを送ってくれたか分からないと困る」という部分からコッソリ金額が分かるような表記になっていたのではないでしょうか。
うちも相手から届いたものを見ながら同程度の物を送っていると毎シーズン数十万円の出費だったりします。無くなった方が良いと思う反面、常時接点があるわけではない会社さんとの付き合いが残っていくので良かったりもします。
どちらがいいのかな~?なんて毎年考えながら、届いたものの金額チェックをする私でした。
Xserverドメイン
