お盆休み迄あと2週間に迫ってきました。
今年はカレンダー上、11日の山の日から土日と続いてお盆休みにされている企業が多いですね。例年だったら11日祝日して、12日(13日)まで出て14・15・16とお盆休みの割合が多いですが。
さて。昨年のお盆も、昨年末も似たような記事出していますが、いつも年末年始やお盆のようにいつもの生活に+αでお墓参りや新年の挨拶のように人が訪れるお宅では、直前に自宅を綺麗にしようという需要が増えてきます。
そして自宅のリフォームを「近所でお弁当を買ってくる」かの如く簡単に考えている人が多いのか、ギリギリになって依頼するお客さんが多くいます。
今年は例年に比べて割と暇という世間の様相ですが、それでも2週間の予定というのは今の段階でほぼ確定しています。
マイナポイントの時もそうですし、新人に仕事を教えている時も思いますし、世間でこういう考え方の人が主流なのでしょうけれども、【期限に近づいてギリギリにならないと動けない人が多い】という印象があります。
という私も定期の病院に行くときは、その日の予定が暇っぽい時に当日予約していく事が多いのですが、最近では電子予約の完全予約制になってしまったので、その日暇っぽくても予約が取れないなんてこともしばしば。
何かのサービスを受ける時に「スタートダッシュの人」と「ラストで追い込みの人」は多いのですが、中間の人は意外と少なかったりしますよね。コロナワクチンの時でも「スタートダッシュが多かったせいか予約サイトにすら繋がらない」なんてこともありましたし。
リフォーム工事にしても、「他の人が群がる前に契約して工事予定をしておく」という事が大事になってきます。工事規模にもよりますが、トイレの入れ替えと天井・壁・床のリフォーム程度でしたら盆前は7月頭・正月前は11月頭くらいに。お風呂までやり替えるとなるとさらに1月以上前。キッチンもするのであれば3か月は猶予をみてスタートするくらいの心づもりが必要でしょう。
みんながそうやって動けるようになってくるともっともっと早くなるかもしれませんけど、先の工事予定が建てられるという事は段取りする立場としても、お断りしなくていい場合が多くなるので助かるのですけどね。
あと2週間。どれだけ駆け込みがあるかな~・・・。

