前回に引き続き、旅行の必需品を書いていきます。今回は【飛行機✈レンタカー🚘】編になります。
一部関連する部分もあるので前回もご覧ください。
★飛行機は10年ぶり。持ち物も変わってた①★
『機内では、携帯電話・ワイヤレスイヤホンなど電波を発信するものは、電源をお切りいただくか機内モードにてご使用ください。』
昔はワイヤレスイヤホンの行はありませんでしたが、コード付きのイヤホンを持っていました。ここで困りました。携帯に映画1本は保存して見れるようにしていたのですがイヤホンが使えません。
いくら言われても聞かない人がいるのは世の常。機内モードもマナーモードもしていない人も居たようですが、小心者の私は全て従っています。万が一何かあったら取り返しがつかないですしね😓
そう考えると飛行機に乗る際はコード付きのイヤホン1つ持っておいたら良いですね💡
★飛行機は10年ぶり。持ち物も変わってた②★
行きの便でイヤホン問題があり、帰りだけでコード付きのイヤホン買うのは嫌だったので、空港で本でも買おうと思い出発ロビーの売店を探し歩きました。
しかし紙媒体の本や雑誌は見当たりません。
この10年のうちに紙媒体は消滅していました。
急いで電子書籍アプリをインストール💡しかし使い慣れてないので選んだ本のインストールが出来ていませんでした。
昔から紙媒体の書籍を買っていて、最近は本を読んでないのですっかり忘れていました。日頃から本を読む習慣は欲しいですし、読みたいと思った本はインストールしていかなければいけませんね。
★空港から降りてレンタカーに乗っても変わってた★
レンタカーと言えば昔から付いているのが「カーナビ」ですが、こちらも変わっています。
借りてきた車に文句言ってもしょうがないのですが、ナビが古い。昨日も書いたUSBの充電も一応USBーCの端子がついていましたが、それが一口だけ。そういった意味でも最近のレンタカーと言っても設備が最新なわけではありません。
そんな中で、今回行ったのがこちら。

北海道ベースボールパークFビレッジ・エスコンフィールド北海道
あまり調べずに行ったためにスタジアムの中の見学ツアーがあるとは聞いていたのですが、予約もしていなかったので入る事が出来ませんでした。というよりもいったタイミングが試合開始直前だったので、どちらにしても見学できなかったでしょうね💦
唯一のメリットはこのでっかい屋根が開いて試合する始めての日だったという事。ここら辺はまた明日書きましょう。
本題に戻ります。このエスコンフィールド北海道は今年会場の最新のところになります。レンタカーのナビには球場周辺の地図が全く載っていません。ただただ山の中を走っている表示のまま。
そんな中で一番役に立ったものが「GoogleMap」となります。レンタカーについているナビより最新の道路状況。しかも車の混雑状況もしっかり出ています。
下手なマップアプリより無料で優秀ですし、カーナビよりも最新マップです。
唯一の難点が昨日からの続きになりますが、【携帯の充電が無くなる事】となります。その為に昨日紹介した充電アイテムが必要になります。運転レベルによって違うとは思いますが、カーナビで大まかな道を把握しながらGoogleMapに案内してもらうというのが私のオススメ。
というのもGoogleMapのナビだと、一度の右折でいい場面に二度の右折する近道をナビしたり、距離が近いだけで細い道でも案内したりします。通ってみたら「こんなとこ通りたくないよ」ということもしばしば。そういった点ではカーナビにも一日の長があるのかもしれません。
レンタカーを借りてもGoogleMapを中心に利用することをお勧めします。
二日に渡り「これだけは準備していった方がいい!」というものを紹介させていただきました。明日は純粋に旅行の感想記としての記事になる予定です。


