建設業でもここの需要は減っていく

以前から「私の独立計画」みたいな話はちらちらしておりまして先日、一旦独立計画中止をお話ししたところですが、その一因について今日は書いてみたいと思います。

私がお付き合いしている会社の中で、独立した後も引き続き取引してくれそうな会社の中に、店舗のお仕事を中心に請け負っている会社があります。

その会社自体は現状財務的にも仕事量的にも問題なさそうなのですが、今後の先行きを考えるときにちょっと心配な部分があります。

これは私がちょくちょく紹介しているリベ大の両学長の動画ですが、この中盤で言われているのが「ドコモと三菱UFJのエグい値上げ決行!IT弱者切り捨て型本格到来の必然」の中でも言われる事にもつながるのですが、実店舗型のビジネスが今後縮小傾向に向かっていく事が予測できます。

コンビニや飲食店などは今後、人口減少に連れて現在の数よりも減らしていく傾向ではないかと思われますし、新規の開店は諦めたとしても既存の改装需要も今よりは少なくなる見通しがあります。

店舗需要の減少により、今店舗工事を中心に請け負っている会社は生き残りの為には住宅系や箱もの工事に業態変換する可能性もありますが、既に多くの事業者がいる状態ですのでなかなかに大変な競争となりますよね。

そしてその住宅業界も人口減少に伴う需要の減と、今後の金利政策の不透明さからの買い控え、新築より賃貸・持ち家より借家といった方が経済的にメリットが大きいのでは?という世間的な風潮もあり、建設業全体が厳しい時代に突入している真っただ中です。

昨日の記事の様に、金利自体も「未来のいつが安いか分からない」ですし、現在の建築資材の高騰と言われているタイミングでも「未来が今より安いかわからない」という事もあります。今がいいのか?1年後?10年後?タイミングによって金銭事情も大きく変わるでしょう。

先行きは不透明とはいえ、私が現役で働いているであろう今後20~30年の様子は若干想像できます。

というのも、新築住宅が欲しい・中古住宅でもいいから家が欲しい・賃貸で住みます・という買ったり・借りたりする人口は現時点で見えています。

昨年の出生数が80万人を切ったなんてニュースありましたが、その昨年産まれた子供たちが現在住んでいるところを巣立って社会に出ていくのが約20年後となります。結婚して家庭を持って家を買うなんていう行動に出るのもそれくらいから先となる事でしょう。

それまでに家を建てたりといった顧客が突然増えたりする可能性は外国人の増減しかないという事です。

そうなると私が現役でいる間の対象顧客は【今産まれている人】が90%以上となる可能性が高いですので、実質的に縮小傾向がはっきり見えますよね。

ただ、建設業の中でも【電気・水道・内装】といった部分に関しては生き残る道があるのも事実。

新しく住みやすくしてくれる為のアイテムはどんどん出ていますし、電気や水道という部分には必ずなければいけないインフラとして存在しています。内装に関しても賃貸需要が無くなるわけでは無いので、その入退去時の貼り替えや既存顧客のリフォームなんかも残っていきます。

3Dプリンターでの住宅建設なんてものが研究されており、既に試験的に建てられていたりもしますが、先程と同様に電気・水道は生き残りできます。内装は既存需要のみになってしまいますがね。

3Dプリンター住宅向けの内装仕上げ材なんかの開発しないと厳しいと予想しているので、そちらに向けた商材は左官工事などが再度増える可能性もありますよね。左官工事に従事する職人さんは高齢化も凄まじいので、若手が今から着手するにはいいかもしれません。

これから職人さんも高齢者中心に「人余り」が発生していきますし、すでにその兆候も見え隠れしています。元気な若い職人さんの方には仕事が集中しています。そんな中、現状の安定して仕事を供給できるポジションから、不定期に仕事を依頼する立場になるというのは、これから未来の職人さんについて来てもらうには仕事量的にもお願いしにくいという事もあります。

1年間、需要と供給が安定しているというのは、業界で生きていくには必要な部分ですし、自分自身の生活の事も考えるとやはり安定しているというのは武器にもなります。

縮小していく業界においても一定以上の地位を確立できている現状の方が、将来的にも期待値が高そうだという事を考えた上でもあります。

これから未来がどういった方向に向かっていくのか、どういった懸念事項があるのか、こうなって行きそうだという未来予測も含めて、世間の動向にはアンテナを張っていなければいけないなと改めて思った次第です。


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。