今日はお昼からお出掛けがあったので、朝のうちに家の片付けをしてシャワーを浴びてからお出掛けするつもりでした。
シャワーを浴びようと浴室に行って蛇口ひねって、服を脱いでいざ浴びよう・・・としたところ「あれ?冷たい。なんで?」
一旦蛇口を戻して、他のところの蛇口を回すとお湯が出る。
お風呂回りのどこかしらに不具合かな?と思い色々確認すると、明確な原因がありました。原因箇所を写真にも撮ってみました。

いつもはお風呂場の利用用途は、シャワーを浴びる・たまに湯舟を張るくらいで【いつもの設定を変えることがありません】これがいつもの習慣ですよね。慣れてしまっています。
今日は夏に向けての扇風機を出しまして使用前に洗うことにしました。
その際に温度設定するところを【水】になるところまで回していましたので蛇口を捻っても水しか出ません。もちろん給湯器も動き始めません。
まーお湯が出なくなった理由はもう書いたようなもんですが、扇風機を洗って温度設定を戻し忘れていたために、シャワーを浴びる時にはお湯が出なかったという簡単なオチでした。
私自身の行動はいつも通りでしたし、建設業に従事しているという事で基礎知識はあり少々のトラブルには対応できると思っていました。いざシャワーを浴びるというすっぽんぽんの状態になってトラブルになると瞬間的に対応する発想ができなくなってしまいました。
結局何ら不具合も無く無事にシャワー浴びて出かけたのですが、無意識でやっている行動って他にも沢山あると思います。私なんか出勤時の朝の行動なんて完全に何も考えずルーティーンとして決まった事やってるだけというだけです。
起きる→トイレ→シャワー→歯磨き→セット→着替え→電気類スイッチオフ→出勤
までが一連の作業。着るものですら考えることをしないで着れるように準備しています。頭を使うリソースを家では除外したような感じですね。
なにも考えずに習慣としていると、習慣から少し外れた時にビックリしちゃうのでご注意を。


