住宅の間取りを考えよう【どの家にも必ずある物】

どこの住宅でもかならずある物ってなんだと思いますか?

キッチン?寝室?お風呂?

まっ、その家で寝さえすればどこでも寝室という事になりますが、今回はちょっと置いておいて。

浴室が無い家も過去に2件だけですがありました。(近くに実家があるという所と、お風呂屋さんが横だったという理由でしたけど)

キッチンも独り身で家を建てて、自炊しないという理由で設置していない家がありました。

では必ずある物は?

【トイレ】です!

今までトイレの無い家は見たことがありません。もしかしたらどこかにはあるのかもしれませんけどね。

今日、ドラッグストアのトイレをお借りした際に広すぎて凄く落ち着きませんでした。

過去にはホテルに泊まった時にも広すぎて落ち着かないトイレを使った事があります。

広すぎて落ち着かないのは私の感覚ですが、逆に広い方が良いという方もいらっしゃるのだと思います。

昔の住宅でしたら外部から「トイレを借りに来る人がいる」という事があったので必然的に玄関から近い生活環境が目につきにくい場所に配置されることが多かったですが、近年はトイレを借りに来るという事もほぼありませんので生活環境の主要部分に配置されることが多くなっています。

そして人によって頻度は違いますが4人家族でしたら1日2.30回は利用されるところになりますので、動線上に配置する方が好ましいようです。

寝室や子供部屋なんかは一度入ってしまえばそんなにそこから移動しない事が多いですが、都度トイレに行く時に不便なところに配置してしまうと移動が勿体ないし生活上のストレスになりがちです。

注文住宅でも、玄関の位置が決まってリビング・ダイニング・キッチンの位置をある程度決めると、寝室の位置だったり洋室の位置だったりを考えがちですが、実は先にトイレの位置を決めてしまう方が実際に生活する上では良いようです。

キッチン・洗面脱衣室・浴室・トイレというのは配管の長さを短くするためにも同じ付近に設置されることが多いです。

コスト削減という事もありますし、排水管にトラブルがあった際のメンテナンスがしやすいという事もありますからね。

しかし、多少コストが掛かったとしても、実際の生活をイメージして配置する方がそこから数十年生活することを考えるとメリットが多いのではないでしょうか。

という事で、間取りを決められる際にはトイレの優先順位を高めに決められるといいかな?と思います。昔ながらのトイレで新聞や雑誌を読みたいという人もいますし、今どきではトイレでスマホいじってなかなか出てこないというのもあります。

トイレルームの部屋のサイズと共に、ブックラックを付けるとか、スマホ充電できる設備を付けるなんてことも注文住宅なら出来たりします。

私は狭くてごちゃごちゃしてるトイレが落ち着きますけどね。

重要な場所として参考になればいいかなと思いました。

お名前.com

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d