マスクは個人の判断でよくない?

Yahooのトピックスの中で神奈川新聞の記事として「文部科学省が卒業式はマスク無しが基本」という事を言っている記事を見かけました。その内容を受けて神奈川県教育委員会が「卒業生にはマスク着用を求めない」と各学校へ通達したそうです。

3年前、突然の未知のウィルスによって「どうなるか分からない、あまり広がっても困る」というところで緊急事態宣言として学校閉鎖してみたり、マスクは義務みたいになってきましたが、外そうか?どうしようか?の時まで通達出すのは如何なもんでしょう?

政府や行政が「外すのが基本です!マスク着用は求めません!」と通達してしまうと、子供たちは「外さないといけない」という捉え方をしがちですし、時期的に受験などで絶対に病気をもらいたくない人や花粉症などでマスクを着けたい人、いくらコロナに警戒感が下がってきているからと言っても万が一でも感染は嫌だから着けたいという人などたくさんいますが、同調圧力で外さないといけなくなる子も出てきます。

マスク着用を推奨や強制しないといけない場面でしたら政府や行政主導で案内なり指導なりしないといけないですが、どっちでもいいよ~って場面であれば事案毎に「あーしたほうがいいよ、こーしたほうがいいよ」といったアナウンスは必要無いのではないでしょうか?

逆に求めたりお願いしたりする場合は個別事案のアナウンスが必要でしょうけどね。

下手に行政が事案毎に何か言うから、建設業でも個別に小さい資格や免許がどんどん増えていき、実際の仕事よりも【無駄】な書類の整理だったりに人員を割かれ、本来行わなければならない仕事の時間が圧迫されたり人が足りなくなったりします。

あっ!今日は子供たちの話だったので建設業の話はまた書きますね💦

子供たちだけで判断するのは難しかったりしますし、各家庭でのマスクへの想いやコロナ・インフルエンザなどの病気への対策などの違いもあります。家族で話し合って【うちではこうしようね!】って話をする方が余程良いと思いますし、行政がアナウンスするのであれば【マスク義務は無くなりました。着けたり外したりは、それぞれの家庭でいっぱい話す機会にしてもらって、それぞれの判断で間違いないです】くらいでそれ以上は何もいらないんじゃないんですかね?

因みに私はニキビ跡などが割とひどい方なので、あまり顔出したくない方でマスクは継続するつもりです。何か言われたら花粉症が・・・とか言っていこうかなと。

ま、マスクにしろワクチンにしろ全体に関わる事になると、声の大きな人の意見に耳を傾けないといけない人たちには同情する部分もありますけど、そろそろその辺りを改めないといけない事もあるのではないでしょうか。

「子供たち~!大人の言う事はほっといて思ったようにやっていいからね!」っと言いたいけど、最近では文字は読めるけど文章全体の流れや前後であったり行間であったりを読む能力が無くなってるそうなので、今回の「ほっといて」は卒業式の部分だとちゃんと読み解いてもらえるのだろうか?ここら辺もまた書きたいですね。

では。


今回初めていらすとやさんの素材をアイキャッチとして使わせていただきました。

今後もブログの内容向上に向けて良いものをちょっとずつ取り入れていきたいですね。

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d