色んなところで馬〇のせいで飲食店がこれまでのサービス形態を一変させないといけないほどの状況になって、客足も遠退いていると聞いたので多少なりとも売上協力と思い、今日はスシローさんへ足を運んできました。(ついでに前回行ったときの節約?の検証も含めて)
それに、その応援している人たちの動画を見ていたら無性に食べたくなったっていうのもありますしね。
私は並ぶのが極端に嫌いなので、空いてるならラッキーというのもありまして行こうと思ったわけですが、それでも〇鹿対策徹底した分客足も戻ってたらいけないので時間をずらして13:30くらいにお店に行きました。
それでも30人以上並ばれてました。客足戻ってるじゃん!帰ろっかな?とか思いましたがとりあえず予約機へ。
ここでお一人様パワー炸裂!待ち時間は「順番とは違いますが、あとに来られた方をご案内します」というアナウンスの分の数秒だけ!待ち時間ほぼ0で助かりました。
早速席に着いてみましたが、聞いていた通り各座席への指定品・個包装された薬味・案内板くらいしか流れていません。流れているの見ないといつも食べるもの以外に手を出す機会が減っちゃいますよね。

ここで耳より?!店舗によって違いがあるかもしれませんが、【カウンター席はレーンの出始めにある場合が多い】ということです。今回の飲食店問題もレーンの出始めであれば問題ないですし、注文から到着までのタイムラグも少ないです。そして何より【他の人が注文した現物を見ることが出来る】のでこれまでの回転ずしのように「あっ!あれ美味しそう。これ食べてみたい」といったのが目の前で見れるのがメリットの場所じゃないですか?後半のテーブル席だと届くのは遅いし回ってくるのはみんなが取った後のカラのトレーばかりで全然見た目に面白くなさそうでした。売り上げでも前半と後半で差が出るんじゃないですかね?
さてさて、ここからは前回の節約案の検証。ルールは食べたいものを食べる。360円皿は極力避ける(食べたいものがあったらOK)。2貫ある物の方を優先で選ぶ。くらいいの縛りにしてみました。前回は360円1貫の物も多かったのでその分高かったというのもあるでしょうからね。
結果から言うと2300円くらいになりました。前回3000円ちょっとだったので金額的には20%OFF、お腹の中は10%UPくらいの感じでした。とはいえいつもなら見た目で「最後の一皿」と選んでいたのを回ってないから選べなかったというのがあるので気分的にはもうちょっと食べれたのかもしれませんね。

(ちなみに動画内でウニ寿司が美味しそうに食べてたので頼みましたが、動画で見たイメージとちょっと違いましたし、写真撮ったらイメージダウンになりそうだったので今回はやめました)
周囲を見渡すと母子で来られている方もいましたが、子供に「いっぱい食べなさいよ」って言いながらお母さんが4皿くらいしか食べて無いのを見ると、大丈夫?って気になったりしました。
飲食店にお客さんがちゃんと集まっていたのでちょっと安心しました。
昨晩もラーメン屋さんに行きましたが、これまであった高菜の漬物とか無くなってたり取りづらくなってたらどうしよう?と思いましたが、そちらも今まで通りで嬉しかったです。うどん屋の天かすの件もありますので、無料で取れるシステムがどんどん脅かされていますよね。
迷惑をかける0.1%以下の人間はお客さんでも無いですし、そういった人のせいで残り99.9%以上の人が困る事態になるのも嫌です。お店側もそんな迷惑な人への対応にかかる費用を価格に転嫁しないといけなくなるのも不本意だと思います。ただでさえコロナ禍のせいでパーティションを付けたり、営業時間を変えたり、座席数を減らしたりと困難な対応を続けて来られました。
人件費が上がったり材料費が上がったりで価格が上がるのは仕方が無いと思いますが、〇〇がお店に存在しなくなればみんながWIN-WINの営業が続くと思います。性善説が使えない時代になって来てますし難しいのかな~。

