喫煙続けてる人はタフ

昨日マクドナルドへ行ってきたのですが、「あれ?ちょっと値上がりしてる」と思い調べるとちょうど値上がりしたタイミングだったのですね。

物価が上昇している局面ですので仕方ないですが、情報仕入れていないとちょっとビックリはしますよね。

しかし長年タバコ吸っている人からすると値上げに対する耐性ができているのかな?と感じます。

現在の私自身も愛煙家で、小さい頃親のおつかいで買いに行ってました。(当時200円とか220円だったと思います)当時は未成年でも買いに行っても売ってくれていましたよね。

吸い始めた頃が230円か250円くらいでしたかね?そこから喫煙者は医療費が掛かるからと増税などの様々な要因でどんどん値上げされ、その都度生活の見直し家計の見直しに迫られてきました。

私のように20年以上喫煙を続けている人はかなりの価格変動に慣れがあるのかな〜と思います。

それに併せて喫煙者の立場も次第に追いやられていく事に。

自宅での喫煙場所も家の中ではどこでも→窓際→換気扇の下→外へと追いやられ、建設現場でも現場敷地内→現場指定駐車場→自身の車の中→現場から半径〇〇〇m以上離れたところみたいな形でどんどん遠くに追いやられています。(現在は現場の周辺で吸いに行く事が近隣クレームとなる為車の中へ戻っている会社が多いです)街中でも数少ない喫煙所を求めて徘徊し、喫煙所では満員電車状態。

喫煙者はどんどん肩身の狭い世の中となっています。

その中でも喫煙を続けるという事は相当打たれ強く、変化にも対応できる柔軟さがあるのかな?という思いもあります。

今後も防衛費増額に合わせてタバコの値上げ、子育て支援の予算に充てる為にタバコの値上げなど盛んに騒がれています。本来の医療費が多くかかるから増額って言ってたのどこ行ったんでしょうかね?ご長寿の方がプカプカタバコ吸ってるの見てるとホントにタバコが悪かったの?って疑問に思う事もありますしね。

職場でもタバコ吸う人は休憩が長いから不公平といった声が良く聞こえてきますが、喫煙者自体がそこら辺を自覚している人が多いので、文句も言わずサービス残業(タバコ分)という人や、納期の迫った現場でも打ち合わせは喫煙所でしてコミュニケーションを取り合い時間の有効活用をしている人もいます。周りで騒がれる以上に喫煙所でのコミュニケーションはそれ以外のコミュニケーションよりも有意義に行われているのを現場で見ていますし、それで頑張る人たちを見ているとあんまり肩身の狭い思いをさせてあげたくないな~って思いました。

値段は物価高騰のそれより高く上がりますし、家でも街でも現場でも居場所を追いやられていく。それでも我慢強く【喫煙者】を続けていくのでしょうね💦


Xserverドメイン

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d