1ドル150円から始める金融戦略

ついにというか、予想通りにというか、32年ぶりに1ドル150円という節目を突破しました。

8カ月くらいでの間に30%円安になるというと、2012年~13年頃のアベノミクスの円安になった時と同じくらいの下落率ですね。

当時はその後2年くらいかけて更に25%くらいの下落をし、そこから数年間100円~120円の間を上げ下げ繰り返していました。

ただし、同じ30%でもスタート時の価格が安い方が価格としての下落額は小さくなります。アベノミクス辺りが78円くらい、今回が115円くらいなのでスタート時点でも37円ほど違いがあります。

世界の流れが当時と変わらない形であれば今後2年くらいかけて185円とかになっちゃいますけど、おそらくそこまではいく事はないのではないか?!と私は考えております。

とはいえ年内は世界全体で政策金利の利上げペースが下がることもなさそうですし、日本の利上げというのもありそうにないです。

ユーロやポンドなどを見ていてもドル高になっているので、日本だけが通貨安に悩まされているというわけでもありませんし、先日の様に単独で為替介入ということもなかなかできそうにないですし。

とはいえ、先日まではちょっと下ったらドル買っとこう。を繰り返していれば多少なりとも利益が出ていましたが、為替介入以来変動幅が狭すぎるし、もし次ぎ来たら・下ったら嫌だという心理があって控えていました。

上下に変動幅があってある程度動きもあって、方向性がドル高かな~?という部分ではユーロやポンドでドルを攻めた方が為替で稼ぐにはいいかもしれません。

スワップ貰って嬉しいな~!で行くにはドルを持ち続けるのが良いのでしょうけど、如何に言っても高すぎて手が出ません💦

アメリカの株で私ども内装業者にもかかわりの深い企業なんかは買いたい会社があるのですが、今ドルを手に入れるのが高すぎてやはり手が出ません。

お金持ちの第一歩はここで手が出せることだったりするのかもしれませんけどね。

っということで、しばらくは円で持ったまま様子見にしたいと思っています。

お名前.com

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

1ドル150円から始める金融戦略」に2件のコメントがあります

  1. 米国株投資、チャレンジしてみて下さい😊積み立てNISAやiDeCoなら少額から投資が出来ますよ👍🌈🌈

    1. ありがとうございます☺️
      NISAで全米INDEXとかS&P500は継続的に続けてますよ💡
      いつも仕事でお世話になってる3Mみたいな個別株も欲しいな〜って思ってまして…
      ただ以前買ってた頃の110円から考えたら為替リスクが怖いと思って腰が引けちゃいます😅

コメントを残す

%d