九州では既に大雨が降ったり、河川の増水が始まったりで危険要因が多数で始めているようですね。
18日は九州、19日が中四国・近畿、20日が東日本全般に影響が出る形で日本全体をすっぽり台風が通過するような形となる予報が有力となってきました。
明日19日は私はお客様と打ち合わせが入っているので台風対策できないので今日のうちに済ましておくことにしました。

外にある荷物を片付けて、雨戸の開閉をチェックして、中に入れれないものをテープで固定、いざというときの為に避難セットだけ用意をしておきました。
人生の中で幸いなことに浸水や洪水は経験したことがありませんが、ここ数年今まで起こらなかったような地域で起きたり、浸水が頻発するようになったりと、確実に気象環境が変化しています。
いつ、どこで起こるか分からない以上、いつでも何かあってもいいように準備しておいた方が良いですよね!
準備としては残りは非常電源・モバイルバッテリーの充電をしておくだけなので、今晩寝るまでには準備をしておいて、明日の朝雨戸を閉めて打ち合わせに行こうと思います。
まだ台風の影響が訪れていない地域の方は今のうちに、もう来てしまってるという方はこれから避難するのも危険だったりしますので、窓ガラスから離れたり、万が一割れてしまってもいいようにカーテンを閉めておくなど「何か起こった時にどう動くか?!」ということをシミュレーションしておいて準備をしましょう。
起こって困る事の順で、停電→予備電源準備や非常時の照明準備・断水→浴槽に水を貯めておいたり、飲用の水などを準備しておく、ガラスが割れたり→割れた時にはタタミで覆うなど、何で塞ぐ?どの部屋にいる?など、避難経路の確認→道路の高低を確認したり、通行困難になる箇所を確認しておいていザというときに備える。などでしょうか?
ご自身・家族や知人の命を最優先に守る行動を考えていきましょう!


