工事現場に入る時には注意しよう

今日は新築住宅の見学や、注文住宅でお施主様が建築中のご自宅を見に行かれる時の注意点を書いてみたいと思います。

◆工事の段階で注意点が色々あるのですが、まずは最初から最後まで全体的に言えるところから。

工事中は様々な所に危険が潜んでいます。普段から建設業に従事している人でさえ全産業で一番労働災害が多いと言われるほど怪我や事故の多い場所になります。

その為、例えお施主様であったとしても原則として建設会社の営業や監督に連絡を取って、見に行くようにしてください。会社によって対応は違いますが、誰かが立ち会う形で見に行くことが多いです。

見に行く時と言えば建物が立った後(建前以降)が多いと思いますので、連絡を取った場合にも誰も立ち会えないという事があるかと思います。その場合は大工さんなどその工事の主として入っている業種の人に「お施主様が行かれるので対応お願いします。」などといった連絡が入る事が多いですので、その案内してもらう人に危ない箇所を指示してもらいましょう。

◆外部の足場のある場合

外の仕上り内容を確認したいという事があっても、足場がある時は外から見ても囲いがありなかなか様子が判らない事も多いと思います。

その時でも勝手に足場に上がる事は絶対に辞めましょう。

建築業のルールの中に足場の変更はしてはいけないというのはあるのですが、作業上一部だけ外したりすることはあります。

お客様がご自宅を見に来られるのは、現場から見ると【いきなり来た】みたいなことは良くありますので、いきなり上がってしまうと外している事に気が付かないまま転落してしまうという事もあります。

なので足場に上がらなければならない時には、必ず建築会社の人間に立ち会ってもらうようにしましょう。

◆大工工事の時にも注意は沢山

足場の上じゃないから大丈夫と安心してはいけないのが内部の工事中です。

床下点検口の取付途中であれば穴が開いている場合もありますし、階段の施工途中であれば段板がきちんと取り付けられておらず滑り落ちるなどといった事故もあります。手すりなども取付途中であったら手をかけた瞬間にガタッ!っと外れて転んでしまうなどといった事もあります。

はた目から見ると【完成したように見える】ことから、思いがけない事故があったり、必要部材が外れて紛失してしまったり、壊れてしまったりという事もあります。

また、建築現場で使う工具には危険なものも多くありますので、お子さんなどはおもちゃを見つけた感覚で触られようとする場合も見かけますが、ちょっと動かしただけで動いてしまったり暴れてしまったりする工具もありますので絶対に触らないように、触らせないようにしましょう。

◆足場も無くなり、大工さんも終わって仕上げ段階に入ってくると・・・

先程の点検口などの危険個所は残っている場合はありますが、見た目に危険は少なくなってきます。

それとは逆に入られると仕上りに不具合が出てくることの方が増えてきます。

  • 壁紙を貼ったばかりのところに触ってジョイントが開いてしまったり、傷を付けてしまったり
  • 塩ビタイルやクッションフロアの糊を塗って置いておかなければならない時間(オープンタイム)中に踏んで歩いてしまいそこら中糊まみれ
  • 左官さんや塗装屋さんが塗りたてで、手跡や足跡が残ってしまう
  • タイルが貼りたてでズレてしまったり、目地が変になる
  • コーキングに触れてしまい仕上りが変になる
  • ワックスやコーティングに足跡いっぱい

などほんとにたくさんの不具合が出て来たりします。

そんな中でよく見られるのが、この写真の様な玄関ドアの敷居の部分の【ふむな】です。

工事の前半の玄関ドア枠を取り付けてから仕上げの後半までず~っとこの状態の現場が殆どだと思うのですが、何も知らないお客様や子供は結構この上に乗って歩こうとする人が多いです。

特に子供さんはちょっと小上がりになった道路の縁石の上や、綱渡りのような場所を歩いたりする傾向があります。ちょっと高いところが好きだったりしますよね。

工事終盤の左官さんやタイル屋さんが入る段階になってやっと中に詰め物をするのですが、その前に踏んで曲がってしまうと玄関枠からやり直しになってしまう事もあります。

古いお家に住まれている方では小さなころから、敷居は踏むな・畳の縁は踏むなと言われて育ったのではないかと思います。

建設業に入って最初の頃に言われるのが同じように縁や端を踏まない事や、足場・開口部などの危険個所についての指導だったりします。

いくらご自身のお家であっても引き渡しをするまでは、責任や権限は建設会社になりますので、周囲に気を配り建設会社と相談しながら現場を訪問することにしましょう。


お名前.com

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d