お金を稼ぐ、お金の知識などいろいろな情報がありますが、この本の情報・解説してくれる中田さんの読み解き方で今行っている仕事、新たに始めたい副業など様々な分野に通じる考え方を教えてくれます。
建設業でも業種によってさまざまだとは思いますが、私の属する内装仕上げ工事業(のうちの会社)においては企業でありながら、個人事業主の側面を持っています。
貰っている報酬は給与所得なので報酬ではないのですが、売上管理・施工管理・顧客管理などの管理を全般にしている上、見積りなどの価格の決定も自身で行っている為、成果としての報酬が入っているように見えたりします。(実際は責任と経理を会社が行っている為完全に歩合で報酬がもらえるわけでもないのですが)
なので、話の内容は割とスーッと入ってきたのですが、価格の決め方のお話の中で一番引っかかった部分が引き渡しまでの中での手直し工事の値段の決め方を、他の瑕疵要素と合わせて【ついで】という形でサービスにされている工事が多くあるのを是正していかないといけないなと感じました。
サービスの価格を決める部分のお話は、内装仕上げ工事では仕上り内容で価格が決まるのであれば施工レベルで足らない人もいますので、なかなか世に出せない人もいますが、施工日数や工期順守・金額の協調・アフターのサービス部分などで顧客ニーズを満たせているから現状まで事業として成り立ってきたのだろうなと思います。
人間関係についても顧客の欲求を、良くも悪くもリサーチしながら進めれているのかな?っと感じるとこがあります。
この動画のpart2があるのですが、こちらではさらに深堀した話が聞けます。
一度動画をご覧になって、良いなと思う内容でしたら本の方も見られたらなお一層スッと頭に入って実践していけるのではないかと思いました。


