倒産のお話

7月に入って上半期の様々な実績などの数値が出てきております。

その中でちょっと気になる数字が出ていたので考えてみたいと思います。

上半期の倒産件数が前年比・前期比で増えているという数字が出てきており、ニュースでもちょくちょく報道されております。

原因として考えられるのが、コロナ対策を背景に持続化給付金や企業への担保での緊急貸付処置で、本来2年前の段階で倒産するべき状況であった企業がゾンビ企業として残り続けておりました。

業態によってさまざまだとは思いますが、コロナによって打撃を受けられた方に対してはとても有効な政策ではありましたが、影響の比較的少なかった業態については潰れるべき会社が潰れずに、雇用と資金を食いつぶし続けてきたツケが回って来たということでしょうか。

建設業でもコロナの影響はあったとはいえ、他業種に比べると少なく、むしろ物流が止まってしまった事や、海外からの輸入商材に影響が大きくそういった意味でのコロナの影響があったと考え、中で働く人材への影響は感染さえしなければ無かったようなものでしょう。

契約上の工期という部分では影響はありますが、お客様もコロナの影響でと言えばご理解いただける世相が出来てましたのである程度乗り越えることもしやすかったと思います。

さて、先の給付金などでゾンビ化した企業ですが、事業体系の改善も進められずただただ生き残ったテイでいたところが、新たな給付金なども特になく、借入したお金の返済も始まるタイミングで資金繰りに行き詰まり倒産しだした、というのが実態かと思われます。

下手にゾンビで生き続けるよりも、人材を早く次の企業へ回すこと、ゾンビ企業の有用な事業を生き残っていける会社へ継承していけることの方が今後の経済の生産性向上へ向けても有用な気がします。

会社の経営者側としては何とか生き残りたい気持ちも理解はできますけれど、そういった選択が必要なこともあるでしょう。

そしてその選択を進めていく結果、今後も企業倒産が増えてくのでしょうね。

https://www.xdomain.ne.jp/

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。