今日公示されました参議院選挙、看板にも写真が貼られ出しそこら中で演説しだして賑やかだな~っと思いながら運転しておりました。
そこで今まで見てきても気付いていなかった疑問が少しありまして。
選挙して〇〇選びますよ~っという告示があって、立候補の意思表示して公示になってだと思うのですが、各選挙陣営はどのくらい前から準備して立候補しているんでしょうかね?写真貼ったり選挙カー乗ったり街頭演説したり手を振ったり多くの人数集めているのでかなり前から周到に準備してこないとあれだけの人集めれないですよね。
今回の参議院選挙はある程度昨年秋の衆議院選挙の時点から予定はされていましたが、突然の衆議院解散であったり、不倫や賄賂・献金などの不正やスキャンダルで突然の辞職などで選挙になったら準備できていなくてバタバタと集めるんでしょうか。
長い事会社勤めしていますが、選挙活動に関わってくる機会が全くなかったので案外知識として蓄積することが出来てません。いい歳して知らないのはちょっと恥ずかしくなってきました。
また、選挙のたびに一票の格差という事が騒がれていますが、都市部から立候補して都市部の投票率40%中の得票率50%と田舎で立候補して田舎の投票率90%中の得票率90%だとどうしても都市部が勝ってしまうのは、これはこれで格差になってくるんですけど、すべてに均等ってわけにはいかないですよね~。1対1の選挙なら都市部の半分取れてるから受かりますけど。
これまでの選挙はほぼすべて行かせてもらってます。文句も言いたい事がありますけど、行かないで文句言うより行った上で文句言いたいですもん。
人口比率的に年寄りが多いので、年寄りに合う政策の方が通りやすいのはありますし、選挙なんか行っても変わらないからと言っていかない若者がいるのも事実ですが、行かないと変わらないのもまた事実。
こんなご時世なので自分の意思表示に行ってみるのも如何でしょうか。
お名前.com

個人的には選挙のたびに給付金などでお金配る政策ばかり出すのはどうなの?って思っちゃいます。10万円配るくらいなら所得税を10万減らしてくれる方がいいな~。
.👍
いいねいいね: 1人
👍
いいねいいね
🌹
いいねいいね: 1人