建設業者の値上げ時の行動

こんばんは。一体何の値段がいくらなのかわかんなくなってきているクロスです。

バブル崩壊以後の20年以上物の価格がなかなか上がらない傾向に慣れ親しんだ日本人は『値上げ』という言葉に強烈に拒否感があると感じます。

昨今の物価上昇で値上げやむ無しという空気は出来てきているものの、やはり皆さん商売なので、少しでも安い業者にとあちこちの業者に見積りを取って値交渉をして取引する相手を変えられる元請けさんも多々います。

私の会社にも価格変更の時期になる度に見積りに来られ、出たり入ったりされる会社があるのですが、やはり継続的に受注させて頂ける会社と比較すると値下げできないですよね。

弊社では当たり前にかかる費用は頂くようにして、無理な受注は施工品質にも影響をするので値下げ競争には極力参加しない方針で受注をしております。

他社さんではやはり値下げ競争をし、一生懸命受注されているのは聞きますが、併せて経営が苦しくなり倒産・廃業していった会社も多数見聞きします。

また、年間百棟以上の発注を頂いている建設会社様の単価に、年間1,2棟の会社の方が同じ単価を要求されることがありますが、そういった場合もやはり工事割合に応じて単価の差は作らせて頂いておりますのでお断りしたりもしています。

しかし今回の値上げでもう少し利益率増やす方針を取った方が良かったのですかね・・・?仕事量が増えすぎる感じがします。

ではまた。

お名前.com

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。