こんばんは。日中暑すぎるのに朝晩は冷えるので気温差にやられ気味のクロスです。
今回は、他にはあんまりない?ようなニッチな事はわからない人もいると思いましたので、そういった細かいところにも触れていこうと思います。
第1弾はパテについて。
よく壁紙の補修なんかでは「パテをうちます」と一言で終わったり、実際パテをうっている作業風景はよくあるのですが、そのパテはどんな感じでどのくらいの硬さにしてるの?という部分がわからないと思います。
そんなニッチな部分を動画にしてみました。
一応パテの袋にも分量は書いてありますが、見た方が雰囲気は伝わるかと思いまして動画にしてみました。
今後はパテうちのコツであったり、こんなやり方の方が良いといった細かい部分も作っていきたいと思います。
DIYであったり、私のブログでやっている業者に頼んで大きな出費より、小さな出費で自分で直して自宅に愛着を!といった部分でご自身で工事するための細かい事まで伝えていけたらなと思います。
今回使用しているパテはこれ
楽天の方が安いようですね。このパテ下塗りや仕上げの塗りにも使えますので一般の方でも使いやすい方だと思います。塗りすぎてしまってもサンドペーパーで落としやすい方です。初心者にも向いていますね。
ただ、補修などで使うには一箱は多すぎるので、メルカリなどで小袋で売っているものがあればそちらの方が良いかもしれませんね。
ちょっとづつこういう記事を増やしてある程度揃ったら一記事にまとめて見やすくしたいですね。


