こんばんは。クロスです。先日お伝えしたお客様からの質問でなぜ原油が上がると物の値段が上がるかの理由を様々な商品を例に書いてみたいと思います。
まずは私たちの仕事の商品で壁紙です。(私も正確に何をどうしているかわからないので推測になりますが)
◆現在売られている壁紙の多くがビニルクロスで、ビニールの製造には石油が使われております。ナフサや可塑剤なども石油由来の成分らしいので原油価格が直結します。
それぞれの原材料の製造工場で作ったものをまとめて製品加工する工場へ運びます。加工する工場へ輸送するにもガソリンや軽油などの燃料を使いますし、運搬するにあたって梱包するにもビニールなどの包装などでそれも石油絡みの場合が多いです。
この段階で原材料・包装・運搬部分が値上りしますが、まだ製品製造段階にも行ってません。
では製品製造に行ってみましょう。
機械を動かして製品作りますが、動かすために電気を使います。電気代も火力発電では石油や天然ガスを使っています。現在では石油が多いのですかね?
熱を加えないといけないような工程がある場合は灯油などの燃料を使って熱するためそこでも燃料が要ります。
完成品を出荷する際にもビニール包装されていますので原材料の時と同じく上がっています。紙の梱包だったら?材木を運搬するにも加工するにも燃料が要る為やはり上がります。
製造ができましたら、各出荷するための集積場へ集められます。ここの運搬でも燃料が要ります。
ここから各現場へ出荷でさらに運搬で燃料がいります。集積場を飛ばせれば運搬の燃料費用が若干落とせるかもしれませんが、個別に処理する能力が製造工場に持たせるだけの体制が現状は無いようです。
ここまで人件費などは全く考慮してきていませんが、そこも含めて考えると指数関数的に費用が増大していくことでしょう。
◆次に私の周りでも生産者が多い野菜を見てみましょう。
畑を耕すのに農機具を使います。農機具の燃料は軽油や混合油が必要です。農機具自体の値段も先程の壁紙同様にそれぞれ上がってしまうので、回りまわって価格へ反映されます。
定期的に草刈りをしないといけませんが、草刈り機の燃料も上がりますし、草刈り機の値段もあがります。
農薬を使う場合も多いですが、農薬の包装も上がっていますし、運搬費も上がります。そうなると農薬の販売価格も上がります。
収穫の後の出荷においても運搬費用がかかります。
◆つぎは・・・と書こうと思ったけれども書いてる最中に大人の人であれば大抵わかることだしなと。子供向けにもっと分かりやすい記事に変えた方が良いですね・・・
とりあえず書いたんで上げますけど質が低くて申し訳ないです。それでもほかの商品なんかで気になる方がいましたら、コメントいただけたら書きますのでご一報ください。
子供でも分かるモノの値段って記事でまた今度書きます。

