もうすぐ3.11なので大規模災害から見る建設業

こんにちは。クロスです。

◆今週金曜日は3月11日、東日本大震災から11年となります。今の小学生くらいだと震災の記憶・経験が無い世代へと変わっており、当時の中学生以上は社会人へと変わっていると考えると歳月の速さを感じてしまい、オッサンになってしまったな~っと改めて実感します。

思えば1995年の1月17日の阪神淡路大震災以後、建築物の耐震基準が変わったり2016年4月16日の熊本地震のような大規模地震でも、基準の見直しや再検討がなされていたりします。

そして大規模災害が起こるたびに建設会社から聞く販売法があります。

  • 東日本大震災の〇〇の映像の時によく映るあの建物、地震にも津波にも耐えたあの建物はうちの△△工法で建てた物件なんですよ。
  • 熊本地震の××町では弊社の物件には1件も倒壊がなかったんです。
  • 阪神大震災から基準が変わったので、そこからうちの住宅は変わりました。

といった感じで災害の時の事例・実績を元に営業活動されるというのは大手になればなるほどあるのかなっと感じております。

実際裏を取ってみると、東日本大震災の例だと【工法はあっているけど特注物件で付加価値もたくさんついていた】熊本地震の例だと【××町に建てた家はあまり多くはなかった】っといったこともあります。

建設地の地盤であったり周囲の地形、現在建っている建築物・道路などいろいろな要因で災害の程度は変わってきます。

そんな中で現在では津波や河川の増水などの水害に備えて浮上する家や、免震住宅のように揺れを軽減させる仕組みなど新たなものがどんどん出てきています。

新しい仕組みはやはり高価になりがちですべてを包含する住宅を建てるとなると一般的な家庭では手が出ない世界になってしまいますが、ある程度の基準ができ普及してくると価格も安定するものでしょう。

ロシアとウクライナの問題では核兵器を使った攻撃もあり得そうといった記事も時々見ますが、そうなると地震や水害など以外に核シェルターも標準装備といった世の中は・・・来ないで欲しいですね。

◆災害時の話題としてよく出るのが【建築資材の不足】

東日本大震災の時でしたら、断熱材のグラスウールの工場が被災したので入ってこないといった事や、各部品が足りない・入ってこない。

昨今のコロナ禍では木材の輸入が入ってこないとか、設備機器の部品が入ってこない・半導体が入らない。

ロシア侵攻においては各資源価格が上昇して買うのが大変。

っといった具合に都市構造と同じように一極集中したような状態ですと、何か有事の際にはどうにもならない事態が起こりうる為、現状での若干の価格上昇があったとしても、ある程度地域であったりを分散できる社会構造になっていく事が生活の安定にも繋がるのではないでしょうか。

っという点では壁紙工場の火災でも1工場で生産していて一気に無くなってしまうといった事は記憶に新しいですね。

◆本日は東京マラソンが2年ぶり(市民ランナーには3年ぶり)に開催されていますね。アフターコロナの第一歩っといったところでしょうか?

先程までの災害でもそうですが、日本の耐震基準であったりコロナ対策であったりはリスクを極力0に近づけなければいけないといった対策を求められているように感じます。そこら辺が日本人のリスク許容度が低く、投資などにおいてもなかなかリスクを取った行動がしにくいといった国民性ができているのかなと感じます。

リスクを取ることにビビッてばかりではなかなかできる事もできず、閉塞感も高まってしまうのでここは経済復興の意味も込めてもう少しリスクを取った政策・考え方への移行もあって良いのではないのか?と個人的には考えているところです。

私自身も元々の石橋を叩いて「壊す」性格で、リスクを許容できず「渡る」ことも出来ていなかったので、昨年あたりからですかね・・・一念発起しまずは壊す→渡るへのリスク許容をする。いずれは石橋も叩かないし、木の橋くらいなら渡れるくらいの意識の変化をしていきたいなと行動し始めている途中ですね。

住宅選びに関してはそのような感じで、周囲の環境やリスク、将来的な見通しをある程度計画的にして、予算との組み合わせの中でここまでのリスクは取れる、ここのリスクは容認できないといった判断をしながら決められると良いのではないかと思います。

今日はこのあたりで。

今から動画作成頑張って今日1本出せないかな~っと思っていますので、出来たら見てやってください。できればチャンネル登録もお願いします。

https://platform.twitter.com/widgets.js

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。