建築業職人のお財布事情①

今日から二日間で大学入学共通テスト(昔の共通1次やセンター試験)が行われておりちょうど学生の方など若い方が将来について考えて、行動しているタイミングでもありますので、職人さんのお財布事情や将来設計、今後の展望などを数回に分けて記事にして、今後の進路の一つとして考えてもらえるような記事を作れたらと思います。

よろしくお願いします。

  1. 職人さんってどのくらい稼げる?
  2. 稼げる人と稼げない人の差は?
  3. どんな人が職人さんになってるの?

っといったことを今日は書いていきたいと思います。

◆職人さんってどのくらい稼げる?

結局みなさんが一番気になるのが職人さんが儲かる仕事なのか儲からない仕事なのかだと思います。

簡単に答えを出すのは難しいのですが、それでも一言でいってしまうと「人それぞれ」としかいいにくいのです。

というのも業種(大工・電気・水道・土木・内装・設備・美装etc)が多数あるため、どの業種に就くかだけでも大きく変わりますし、電気屋さんの様に電験持ってないと仕事がしにくいといったこともあります。

逆に中学校卒業後からいきなり飛び込んで働くことが比較的容易なのも建設業の職人さんの世界です。

っで現状の職人さんの収入ですが、下は働かなければ0なので何とも言いづらいですが、上は年収1000万オーバーも十分に狙える職業です。やり方によっては数千万も可能なのですが、そこは今回ではなく次の回以降で書きたいと思います。

◆稼げる人と稼げない人の差は?

ここも業種によって違いがありますが、どの業種でも共通して必要となってくるのが「体力・器用さ・やる気」ではないでしょうか。

まず体力ですがここには健康ってものも含まれます。

職人さんはやはり身体を動かして物を作る・仕上るなどして、完成させて売り上げを上げていく仕事になります。その為テキパキ動いて仕上げを早くしたりするほどどんどん儲かっていく仕事です。中には休みを減らして動いたりする人もいますが、どちらにしても体力があってこその物です。

併せて、普通の会社員であったら休みで副業をしないと稼げない(労働基準法の関係で長時間残業や休日出勤が限られる為)ところが、個人事業主となった職人さんにおいては適応されない法律となりますので、休日に依頼される仕事も受けやすくなり、バリバリ働く人はやはり稼ぎがどんどん増えていきます。

逆に会社に社員として所属する職人さんであったり、普通の会社員のような時間で働きたいとなると、余程良いお客様に恵まれるか、作業を段取り良くこなせるだけの器用さが必要になります。

一度工事したところを、間違えたり失敗したり何度も物を無駄に動かしたり・・・こういったミスが多くなればなるほど稼げる可能性が減っていきます。一度失敗したことを次は失敗しないぞ!という気持ちと、それを実行できるだけの努力は必要になってきます。但しこの部分はどんな仕事をしていても必要な技量と言うか能力で、同じ失敗を繰り返す人が上司にいると普通の会社でも仕事がやりにくいですよね。学校教育でもここら辺の「次はやる!」っといった部分を育てる教育が進んでいると嬉しいなと思います。

そしてやる気ですが、やはり先述の少しでも稼ぎたいからもっとやろうと思える気持ちと体力、少しでも失敗を減らす気持ちと器用さ、それらをすべて併せてやる気をもってやっている人がやはり稼げていますし、そういった気持ちは周囲の人たちを動かしますのでうまく好循環して稼げる人になってる事が多いですのでやる気は大事です。(職人さんに限りませんがね)

◆どんな人が職人さんになってるの?

一番多いのが家族が就いている仕事が職人さんっといった場合が一番多いと思います。父親が大工さんだった・クロス屋さんだった、っといった場合か、家業が電気屋さん・水道屋さんだったりで、跡を継ぐことを前提で始められている事が一番見受けられます。

最近増えてきた感じがするのが、職人さんをしている友人・知人の姿を見て聞いてサラリーマンを辞めて職人さんの世界にやってくる人がちらほら見受けられます。

デスクワークや接客など人間関係に疲れて体を動かす仕事がしたいと思った時に、ある程度稼ぎがあり、人間関係よりはモノづくりの方が楽しそうに感じるのでしょうか。

請け負う現場の種類によって違いがあるのですが、分譲住宅を工事される職人さんなどは、監督さんなどの工務店の方とのやり取り、前後の工事で入られる他業種の職人さんや番頭の方とのやり取りの人間関係がある以外は比較的一人でコツコツできるといった部分で仕事に集中できるのが魅力なのではないでしょうか。

もちろんそういった人間関係が得意な職人さんでは、複数の職人さんを束ねて大きな現場から小さな現場を素早く終わらせるなど、ほかの職人さんとの違いをもって稼いでいる人もいます。多種多様ですね。

今日はここらへんで。

次回は職人さんになる為にどうしたらいいか?

  • 職人さんになる為にどうしたらいいか?
  • 職人さんになったあと修業期間?
  • 給与収入と事業収入の違い

っといったような記事にして行きたいと思います。(書いていて順番や内容は変更する可能性があります)

ではまた。

◆あとがき

こんな記事でも見て職人さんになりたいって人が増えてくれると、建設業の中で働いている一人としては嬉しいですね。

プライベートな時間が増えたのでブログ更新毎日してみてますが、いつまで続くでしょうか・・・新しい趣味探しています。昔ちょっと齧った楽器でもやってみますかね?


投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。