クロス選びの参考に

まともに一般のお客様向け記事になるのが初めてではないかと思うのですが、やっと書きます💦

今回はクロス選びの際にどういった手順で選んでいく方が良いか?です。

現在発行中の壁紙が何種類あるかご存じでしょうか?

実際は別カタログでも同じものが載っている事もあるので正確にはわかりませんが、延べで10000点以上あります。

なので各建設会社からの「クロス決めて下さいね」っとカタログをポンッと渡されてもわからないことが多いと思います。

実際は各建設会社で1冊のカタログを決めて渡される場合が多いと思いますので、そのカタログから一通りの希望を出して、あとから「アクセントに使いたいもので気に入ったものが無いので他のカタログありませんか?」とされる方がスムーズに決まると思います。

決める手順としては、やはり玄関や階段、リビング、ダイニング、キッチンなどの住宅の主となる部分から決めていくのが良いと思います。

最近の家では天井と壁が繋がっていることが多いので、極力同じ材料を決めるのが良いです。

アクセントにする場合も入角から入角の間で収まるように(後日わかりやすく写真も添付したいと思います)した方が良いです。

出角で貼り分けをする場合、別途で見切り材が必要であったり思ってもみない出っ張りしたものが付く、といった事が起こる為そういった場合は事前にどうなるか確認してみてください。

引き続き各洋室、和室などの普段から居住するスペースの色決めをしていきます。

和室や主寝室などはLDKとは変えるお客様が多い感じですね。色味はグレーや茶色系のわりと重めの色で決められるお客様が最近は増えてます。

子供室などの小さめの洋室に関してはLDK、階段廊下などの部分と同じ材料にされてワンポイントでアクセントを入れられる方が多いイメージですね。

収納の中をアクセントとして使われてるお客様がいらっしゃるのですが、実際生活する上で収納内をアクセントにしてもほとんど見えないので、装飾屋の立場から考えると意味の無い感じがします。

もちろんあまりクローゼットに物を置かない方であったり、モデルルームのような使い方でいろんな人に見てもらう方は、見栄えとしてされるのも良いとは思いますが。

最後に水回り。ここも最近では廊下などと同じ材料を使われるお客様が増えてきた印象があります。

昔ながらの柄がいっぱいある材料ももちろん出てますが、最近の住宅であればスペースを最大限活用するおうちが多いので、階段下のスペースであったりで天井と壁の境目がわかりにくい場合が多いので、同じ材料を使われるのが増えたのかな?といった印象です。私自身も同じものを使ってアクセントを入れる方がカッコ良いのかなとは思っています。

っといった感じの内容を動画にまとめてみました。もしよければ見てください。


今回はここらへんで・・・ではまた。

あとがき

動画を作ってみて素材が全然足りないな~っと感じているのでバンバン写真や動画を撮っていきたいと思っていますが、なかなか本業との兼ね合いで撮れてないので頑張らねば・・・

実写動画や声は入れたくないのですが、動画として寂しいので誰か演者が欲しいですね。

編集もその方が簡単なんだろな?

音声は今度棒読みちゃんでも入れてみて見栄えを検討してみたいと思っています。

もしよろしければブログの登録、動画の視聴、チャンネル登録よろしくお願いします。

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。