仕事を覚えたい新人が大変

念願の?希望の?ホワイト企業に入社できてやる気をもって仕事に取り組もうとしているのに「残業できない、帰らせられるから覚える時間が無い」という新人さんが増えておりやる気も減退しているなんてアンケート結果が出ているようです。

現在の新人を指導役になる事の多い年代は、今ほど働き方改革の影響も無く「この仕事出来るまでやってから帰ろう」みたいな指導をされた人も多く、この【出来るまでやって】という部分で仕事の流れを完結するところまでやって覚えてきたところが、今の子は「途中でも時間だから帰ってね」と仕事がブツ切りになって覚えるまでに日にちが掛かったり、ブツ切りになっているので連動性が無かったりで大変なようです。

長時間労働を肯定するわけではありませんが、長時間働いた方が覚えるまでの期間が早くなることもまた事実。

一般的にどの業種でも一人前に仕事が出来るようになる・任せられる人材になるまでに【約20000時間】かかると言われています。

一日8時間・月20日の働き方だと10年ちょっとかかる計算になります。

昔の人は1日12時間・月25日で、今の子が10年のところが7年もかからずに覚えたなんて人も多いのではないでしょうか。私なんて自主的にブラックな働き方してたので1日14時間・月29日くらい出てましたし(自主的に出てても会社からは怒られましたが)そのおかげか5年くらい経つ前には普通に一人前に任せてもらえるようになってました。

その先の長い人生を考えると早く覚えておいたほうがその先も楽になります。

そこと併せて考えたいのが、同一賃金同一労働という事で仕事を覚えるのが遅くなることで【同一】になるまでの時間も遅くなります。

22歳で入社して昔の人が40歳にできるようになっている部分と、今の働き方で今の子が出来るようになる部分では5年分程度差が出そうです。今の40歳の水準になるまでやると45歳になっているなんてこともありそう。

新人の頃は給料も安く、早く帰っても遊ぶお金も少ないので早く覚えれたほうが効率良いです。

お金が無いから働きたい・働こうとすると帰らされる・帰ると時間が余る・お金を使っちゃうから稼ぎたい・稼ぎたいから「別の」アルバイトをする

なんてことになったら労働時間は長くなるのに、本業以外の仕事を覚えてしまって良くない気がするのは私だけ?それだったら本業をアルバイトの時間分働けて給料がもらえる仕組みが作れる方が早く一人前として活躍できそうなんですけどね。

このゴールデンウイークも働き手がおらず、休業する店舗があるという発表されていましたが、副業アルバイトとして働く人が減れば、給料上げて本業として採用としていかなくてはならず、社会全体の賃上げにも繋がるように思います。

年間数千万以上貰っている、不自由の無いお金を貰った人が決める制度ですと、その他大多数の1000万以下の人たちの現状というのは見えてこないんでしょうね。

若い人にお金を持たすとろくでもないから、若いうちは苦労しとけ的な制度なのが気に入りません。

お金が無いから闇バイトに手を出したり、パパ活・ママ活で荒稼ぎしたりみたいな人も沢山います。

いつの時代でも同じだと思いますが、「馬鹿はろくでもないものに金を遣う。賢い奴は自分の成長のために遣う。」という漫画【銀の匙】の中のおばあちゃんの一言がありますが、今の新人たちにも成長の為に遣うお金を持たせられる制度に出来たらいいのになと思いますね。

投稿者: クロス

約20年のインテリア(内装工事)の実績から、住宅購入者のお悩み解決できたらいいなと思いサイトを立ち上げました。 これから住宅を購入検討されてる方へのアドバイスや、賃貸物件でのお役立ち情報も出せたらいいなと思っています。最近プライベートな記事も多いですが

コメントを残す

%d