今日は遠出したわけではないですが、事務処理などで自宅と近くのスーパー、会社、ホームセンターの間を行き来したり程度の運転をしました。
その中で正面衝突未遂が3度ほど、見てて危ないな~ってのが2度ありました。
先日テレビを見ていると静岡・ふじあざみラインで観光バスがブレーキが効かなくなったということで横転する事故がありました。
この横転の件に関しては日頃乗っている乗務ルートではないとはいえ、観光バスですら乗務する機会がコロナ前と比べても減っており、運転スキルが低下が心配されます。
ここ3年で運転業務に携わった人なんて運転機会が極めて少ないでしょうしね。
さて、私自身が見かけた危険運転に関してもちょっと書いてみましょう。
★正面衝突未遂1件目は、事務所に向かう途中の大きなカーブ。
私は内回り、対向車が外回りとなるような場面ですが、対向車がアウトインアウトで走行していたのか私側の車線へ大きく侵入してきています。咄嗟に私は停止しましたが、相手運転席を注視していると下を向いていてギリギリで気づいて急ハンドルで元の車線へ戻っていきました。
運転スキル以前の問題で携帯でも見ていたのでしょうかね?道幅も狭く交通量もまずまずあるところなのでちゃんと前を見て運転してほしいものです。
★正面衝突未遂2件目は、買い物に行ったホームセンターでの駐車場。
私が直進して出口に向かい、左側の駐車場側路地から出ようと待っている車、対向車にまっすぐ進む(雰囲気の)車、駐車場側からは離合も難しい道幅と待機している車もいるので入れないところです。
駐車場の車1台分ぐらいしか無い距離まで来たところで対向車が急ハンドルで駐車場側路地へ無理やり侵入しようとしてきます。
当然既に出ようと待っている車がいるので入ることもできず、私も急ブレーキ。ギリギリのところで事故はしないで済みましたが、方向指示器も出しておらず何をしたいのか意思表示をしっかりしてほしいものです。
ホームセンターの駐車場なんかで当てちゃっても相手も過失が少ないような扱いになっちゃうのでやになっちゃいますよね。
★正面衝突未遂3件目は、横断歩道で停止して歩行者に行ってもらおうと待っている場面。
私が先頭で停車、対向車の先頭車も停止して歩行者が歩き出そうとしたタイミングでした。対向車の後続の車が反対車線に飛び出して追い越しをかけてきました。
追い越して歩道の手前で歩行者に気が付いたのか大きく膨らんで私側に向かってきます💦
こちらもギリギリ歩行者ははねられず、私にもぶつからなくて済みましたが、自動車学校からやり直してほしい事件(未遂)でした。
ドライブレコーダー付けてたら速攻で晒上げたのに。
★見てて危ないな~1件目、フラフラ運転。
ホームセンターからの帰り道、たった5キロ未満だったのですが、前方にフラフラ反対車線に行ったり帰ってきたりしている車が居ます。
先程駐車場で危ない思いをしていたこともあり、車間距離をいつもより多めにとって後ろをついていってました。
飲食店の入口付近や、交差点前では必ず対向車線側にフラフラ寄っていきます。
入るのかな~?って思ったら帰ってきて、入るのかな~?と思ったら帰ってきての繰り返し。
しばらく走ると私は事務所へ着いたのでフラフラ車とはお別れしましたが、日頃運転してなくて慣れていないのか、お年寄りで運転がおぼつかないのか、いつか対向車に当たっちゃうんだろうな~っと不安でした。
★見てて危ないな~2件目、右折は直進車線で?
事務所からの帰り道。対向車が交差点の直進走行レーンで止まっています。
T字路で私は直進(か左折)、対向車は直進か右折ですが、ここは右折レーンが設けられています。
方向指示器も出ていないので故障かな?とか思っていたら、私が通り過ぎたら右折していかれてました。後続についている車もビックリした顔をされていました。
お年を召されている方だったので、そろそろ免許の返納を考えられた方が良いのではないかな~っと思うところです。
◆今日の運転がたったの20キロ程度でこれだけ危ない場面に出くわすとちょっと回りが免許保有者なのかすら気になるところです。
ドライブレコーダーが普及した理由もよくわかるところで、明日からの運転にもちょっと警戒感が増してしまいます。
コロナの影響でお出かけする機会が減っていたりで運転自体が少なくなっているドライバーさんも多いのではないかと思います。
最初のバスの事故の件にしてもそうですが、周りのドライバーの技量が落ちている中でお出かけしているかも?という警戒感は普段より多めに注意して運転・乗車が必要かもしれませんね。


