こんばんは!クロスです。今日はいろいろ悩んで考えて、回り回って何もしない、出来なかった自分への戒めと、今もまだ悩んで動けない人への一助となる記事にできたらなと思い書いていきますね。
◆私自身インターネットに触れるのはWindows95の頃からだったのでかなり早い方だと思います。当時はこんなものあるんだ~パソコンって面白いかも~ってくらいにしか触れてきませんでした。
当時から将来を予測してバリバリ活動していたら今はどんなことになっていたかと想像もつきません。
時は流れYouTubeの初期(約10年前)頃から見るのは見てました。自身で動画を上げてみる日が来るなんて思ってもいませんでした。
世間でYouTubeが儲かるって言われ始めた頃から興味は出てきましたが、それでも重い腰は上がらなかったです。
そこからいろんな動画や本やネット記事などを見ているうちに、「これはやはりやるべきだ!始めないと!始めるのにどうするんだろ?計画経てなくちゃ!」っと思い動き出したのですが、実は始めるまでにあれこれ考えて結局2年くらい頭の計画ばかりで何も始めれなかったのです。
昔はブルーオーシャンなんて言われていたほど競争もなかったので、その頃からスタート出来て、ちゃんと有用な情報を提供できていれば今頃はセミリタイヤはクリア出来ていたのかもしれません。

◆始めてみてわかる。やってみないとわからない事。
始めてみる前の頭の中は、「Twitterを情報発信基地として、YouTubeで中身を説明して、ブログで補足と関連リンクに行きやすくしたり、アフェリエイトしたり」っと脳内計画だけはいっちょ前にできていました。
そもそも!何も始めていないので、Twitterは見られもしないしフォロワーも増えない、増やす活動もしてないし、そもそも使い方がわかってない。
Follow @C_InteriorMediahttps://platform.twitter.com/widgets.jsYouTubeにしても、今まで動画を作ったこともないのでまともな動画も作れないし、素材も集まってない、そしてやはりそもそも見てもらう機会がない。
ブログも一緒ですね。見る人がいないし記事もないので書くのにも広まるのにも時間がかかりますよね。
ってことで現在1からコツコツ下積み生活を始めたところです。
ADSやSEO、アナリティクスだの分らん言葉いっぱい出てきますし、やってみて調べてみて自分で経験してみないと、人のやってるの聞いてもわからない事がたくさんあります。
何事もやってみないと始まらないんだなって改めて実感することだらけでした。

◆突然数字が跳ね上がる瞬間が来る
いつ来るか、どんな記事で来るのか、先のいろいろ計画立ててもその通りにならないのと同様に、突然みんなに見てもらえることが起こります。すぐ来るのか?1年後か?10年後か?いつかはわかりませんが私の場合割と早めにきました。
ブログでは↓の記事
どこにも情報が無かったこと、早めに出せたこと、みんなが情報を求めていたといった部分が合致したと考察しますが、一気に視聴者が100倍以上に増えたことでした。
っとはいえ旬の情報は期限切れも早く現在ではほとんど見られることがありません。
しかし、その頃から継続的に更新し続けたおかげ?で元に戻るではなく、元よりかなりUPした水準で皆さんに見て頂けています。
YouTubeでも↓の動画がいきなり視聴数100倍に
こちらは関連動画に上がってきたようで作ってからしばらくはほとんど見られること無かったものがいきなり増えていたのでびっくりしたと同時に、何がきっかけで見られるようになるかわからないから作って出しておくのは大事なんだなと実感した物でした。
それに付随したようにほかの動画の視聴数も増えてきたのも出しておいて見られる機会が増えたことが要因だと思います。
◆インターネット上のコンテンツも投資の複利と同じ?
このようなことからブログにしても、YouTubeにしても積み重ねて置いておく事がストック型ビジネスと言われる所以で、跳ねた記事動画とともに関連記事に複利が付いたような感じになっています。
こういった事を始めるチャンスが20年前からあったことを考えると、週に1本記事書いていれば1000本の記事がストック、10年前から動画作って月に1本できていても120本できてた。見てもらう期間も今の数カ月の話ではなく年単だったと考えると、投資を早く始めておく方が複利の力を存分に活用できるということと同じ現象だなと感じるところです。
っということでここまでこの記事を読んでまだ始めれていない方はできること、やってみたいこと早く始めていけたら良いのかなと思います。ブログ開設であればこういったところで開設してみられてはどうでしょう?今では昔ほど費用をかけずにブログを始めることができるようになって良い時代です。


まずは自身で始めてみて、費用対効果を考えて自分でできないところは外注していく事も考えていかないといけないですけど、なにをどうするかわからないうちはまず始めてみることです(体験談)

◆私のいろいろ参考にさせて頂いている↓の本の両学長さんがいつも言われている「もっと早く知れたらな~なんて人も今日が一番若い日です。いつか来る老後に向けて今日を良くして後悔の無いよう行動していきましょう!」っと言われています。
積み重ねて継続していく事でその内自分の力にもなるし、うまくいくと資産を増やしてくれる素敵なツールとなり得るのでコツコツ継続していく事が大事なんだなと改めて感じているところです。
◆そして今回でブログ100記事目になりました。
12月から本格的に記事書く頻度増え、それまでの6カ月をもっと本気出せば、やりたいと考えていた2年間に始めれていたらと後悔がありますが、後悔するくらいなら始めれたら良かったですね。
現在のブログのフォロワー36人、YouTubeのチャンネル登録者9人、Twitterフォロワー2人とまだまだ始まったばかりです。収益化なんて夢のまた夢。当初脳内計画しているほど甘い世界じゃございませんでした。申し訳ない・・・
みなさんいつもありがとうございますm(__)m
それでも皆さんに伝わる記事が出せれたらとこれからも続けていきますのでよろしくお願いします。

